初観音(はつかんのん)

 
毎月18日は観音様の縁日です。
 
中でも年の初めの1月18日の観世音菩薩の縁日は
「初観音」と言って
多くの信者が参詣する日で、
観音様を本尊とする寺では、
様々な行事が行なわれます。
 
ところでなぜ観音様の縁日は18日になったのでしょうか。
 
宮戸川(今の隅田川)のほとりに住む
檜前浜成・竹成兄弟が漁をしている最中、
投網の中に一躰の像を発見します。
仏像のことをよく知らなかった
浜成・竹成兄弟は、
仏像を網から外して水中に投げ入れ、
場所を変えて何度か網を打ちました。
ところがその度に
この仏像が網にかかるばかりで、
魚は捕れなかったので、
兄弟はこの仏像を家に持ち帰り、
土師中知(名前には諸説あり)という
土地の長に見てもらいました。
すると聖観世音菩薩の像であることが
分かったことから、
翌朝、里の童子達が草でつくったお堂に、
この観音様をお祀りしました。
これが「浅草寺」の御本尊となりました。
 
この「聖観世音菩薩像」が現れたのが
飛鳥時代、推古天皇36(628)年3月18日の
早朝であったために、
観音様の縁日は18日になったという説が
あります。
 
また他の説によると、西暦900年代に定められた
「三十日秘仏」(さんじゅうにちひぶつ)という暦では、
それぞれの日にちに仏様が割り振られていて、
これが現在の縁日の基礎となっており、
観音様は18日に当たっているためというものです。
 
1 2 3 4 5 6
定光仏
妙見菩薩
  多宝仏 阿閃仏 弥勒菩薩
水天宮
二万灯明仏
7 8 9 10 11 12
三万灯明仏
千手観音
薬師如来
八幡宮
大通智勝仏 日月灯明仏
金毘羅様
歓喜仏 難勝仏
薬師如来
13 14 15 16 17 18
虚空蔵菩薩
日蓮聖人
普賢菩薩 阿弥陀如来
妙見菩薩
陀羅尼菩薩
閻魔王
龍樹菩薩
青龍権現
観音菩薩
鬼子母神
19 20 21 22 23 24
日光菩薩
七面天女
月光菩薩 無尽意菩薩
飯縄権現
施無畏菩薩  大勢至菩薩 地蔵菩薩
愛宕権現
25 26 27 28 29 30
文殊師利菩薩
天満天神
薬上菩薩 盧遮那仏 大日如来
不動明王
三宝荒神
薬王菩薩 釈迦如来
 
 
「初観音」の日は、
どこの寺院でも特別な行事を行います。
中でも有名なのは、
京都の「三十三間堂」で行われる
「楊枝のお加持」(やなぎのおかじ)です。
 
三十三間堂」は、後白河上皇が
自分の離宮の敷地内に建てたものです。
上皇は長年ひどい頭痛に悩んでいました。
何とか頭痛を解消したいと
神仏に祈願していたところ、
夢のお告げがありました。
 
その夢によれば、
上皇の前世は「蓮華坊」という僧侶でしたが、
亡くなった後に、その髑髏(頭蓋骨)が川底に沈み、目穴から柳が生え、風が吹く度に柳が動き、上皇の頭痛を起こしていたというのです。
川底から髑髏を引き上げて、
三十三間堂」の千手観音に納め、
柳の木を梁に使うと
上皇の頭痛は見事に治りました。
 
 
 
この言い伝えから、「三十三間堂」は
頭痛を治す御利益があるとされ、
毎年「楊枝のお加持」(やなぎのおかじ)
行われるようになりました。
観音様に祈願をした聖なる水を
柳の枝で参拝者に振りかけると
頭痛を始めとする
様々な病気を除くと言われています。
 

 
 
またこの日、「三十三間堂」では
「大的大会」が行われます。
これは江戸時代の「通し矢」を由来とする
弓道の大会ですが、弓道を嗜む新成人が
晴れ着姿で弓を引く場面は、とても華やかで、
ニュースでも取り上げられています。