12月24日「納めの地蔵」

縁日」とは、御本尊としている高僧や神仏の
降誕日や命日など縁のある日を指します。
神仏との繋がりを持つために、
この日にお参りをすると
普段よりもたくさんの徳を得られるとされているため、
昔から縁日にはたくさんの人々が訪れます。
 

linderabella.hatenadiary.com

毎月24日は「地蔵菩薩」の縁日です。
その中でも、12月は一年で最後の縁日のため
「納めの地蔵」と呼ばれ、
全国各地の寺院で様々な行事が行われます。
 

f:id:linderabella:20210124063312j:plain

 

妙徳山華厳寺は、
年中、鈴虫の声が聞こえることから
通称「鈴虫寺」の名で親しまれているお寺です。
 
山門の脇に立っている「幸福地蔵」は、
足にわらじを履いた珍しいお姿をしていて、
一人一人の家まで願い事を叶えに来て下さるとして、
篤い信仰を集めています。
 

 
「納めの地蔵」の縁日では、一年のお地蔵様への感謝と、
来年の無病息災を祈願し、法要が行われます。
「大根焚き」(無料)のふるまいもあります。
お地蔵様は生命を育む大地を象徴する仏様だそうで、
その大地に根を張り、大きく育つ大根を焚いて
お地蔵様に感謝をするとともに、
来年の無病息災・恋愛成就・商売繁盛などをお祈りします。
但し、令和3(2021)年度は法要のみで、大根焚きは中止だそうです。
 

 
「大根焚き」(だいこだき)は、11月末~12月前半にかけ、
諸病封じ・健康増進を祈願して京都の寺院で行われる、
京の師走の風物詩です。
  • 住所:〒615-8294
       京都府京都市西京区松室地家町31
 
● 東京巣鴨・とげぬき地蔵(高岩寺)

東京巣鴨の「とげぬき地蔵尊」では、
この日、1年間のお礼と来年への祈願を兼ねてお参りが行われます。
参道の地蔵通り商店街では、正月飾りなどを売る露店が立ち並び、
来場者で賑わいます。
とげぬき地蔵(高岩寺)
  • 住所:〒170-0002
       東京都豊島区巣鴨3丁目35−2