縁日

 
「縁日」(えんにち)と言えば、
「神社で開かれるお祭りや屋台が沢山並ぶ催し」
がイメージされますが、本来の意味は違います。
有縁うえんの日」とか「結縁けちえんの日」を略した言葉で、
元々は仏教の言葉です。
 
「有縁の日」(うえんのひ) とは、
神仏がこの世に縁(ゆかり)を持つ日のことで、
「結縁の日」(けちえんのひ)とは、
神仏が世の人々を救うために手を伸ばして、
特定の神仏と人が縁を結ぶことが出来る日の
ことを言います。
 
神仏に縁のある日、つまり神仏の降誕や、
救済、示現、誓願の日などの日には、
祭祀や供養などが行われるので、
この日に特定のお寺や神社に参詣すれば、
特別な御加護があると信じられてきました。
 
 
平安時代から「阿弥陀」「観音」「地蔵」の
縁日が行われるようになり、
鎌倉時代には一定の日が
「縁日」と固定されてきました。
 
江戸時代になると、
「縁日」は盛んに行われるようになり、
多くの人々が寺社を訪れて賑わうように
なりました。
そうなると、商人達は
こうした参詣者目当ての「市」を立てたり、
夜店や見世物小屋なども出るようになり、
信仰を集めるだけでなく、
庶民が楽しめる場として変化し、
出店などが多く出て、
現在のような出店がひしめくスタイルの
「縁日」となっていきました。
 
神社やお寺では、祀られている神仏によって、
定期的に「縁日」が開催されています。
有名な「縁日」だと、
京都・北野天満宮の「天神さん」や
京都・教王護国寺の「弘法市」、
東京・浅草浅草寺の「四万六千日・ほおずき市」
などがあります。
 
 
 
水天宮
(毎月5日、1日・5日・15日とする所も)
 
水天宮は福岡県久留米市の水天宮
総本宮とする日本各地にある神社です。
 
・御利益:漁業や海運業、農業、水商売、
     子宝や子育て。
 
 
薬師如来(毎月8日、12日)
 
「薬師如来」は病苦を救い、
持病を治す法薬を与えるという
医薬の仏として広く信仰されています。
左手に薬壷(やっこ)を持ち、
右手の薬指が前に出ているのが特徴です。
 
・御利益:長寿、病気平癒など。
・薬師寺(奈良)、法隆寺(奈良)、醍醐寺(京都)など
 
 
鬼子母神(毎月8日、18日、28日)
 
「鬼子母神」は、元々は鬼神の妻で、
千とも一万とも言われる多くの子を持ちながら
他人の子をさらって食べていたのを、
お釈迦さまに諭されて悔い改め、
人々の子供を守っていくことを誓いました。
端麗な姿の女神で、子供を懐に抱いています。
 
・ご利益:安産、子育(こやす)など
・雑司ヶ谷(東京)、入谷(東京)、中山(千葉)など
 
 
金毘羅(毎月10日)
「大物主神」を祀っています。
「海の神様」として漁業、航海など海上の安全を守ってくれる他、農業殖産の神、医薬の神、技芸(音楽や芸術関係)の神としても有名。
香川県琴平の「金毘羅宮・金刀比羅宮」が
全国の金比羅神社の総本宮。
その他、東京都港区虎ノ門の琴平神社などがあります。
 
 
妙見(毎月1、15日)
妙見菩薩は北斗七星を神格化した菩薩です。
国土を守護し、災害を減除する他、
人々の貧窮を救うとされます。
大阪の能勢妙見や、熊本八代の八代神社妙見宮などが有名。
 
 
閻魔(毎月16日)
地獄の王として知られる閻魔大王。
特に旧暦の1月と7月の16日は、
「地獄の釜の蓋も緩む」とされ、
参詣客で賑わいます。
 
 
歓喜天(毎月1日、16日)
歓喜天はヒンドゥー教のシバ神の異称で、
後に仏教に帰依した神と言われています。
聖天様の名で呼ばれることもあります。
病気治癒、子宝、商売繁盛など、
現世のあらゆる願いを叶えてくれると
されます。
 
 
観音菩薩(毎月18日)
「観音様」は、
この世の人々の声[音]を見極め[観]、
自在に救うとされており、
仏(如来)の資格があるのに、
悩み苦しむ人々を救い、
仏の道に導くために菩薩にとどまって
手を差し伸べているのだとされています。
広大無辺の慈悲の心を持って、
その名前を唱えるだけで救われると
言われてます。
・御利益:縁結び、厄除けなど
・浅草寺(東京)、清水寺(京都)、長谷観音(鎌倉)
 
浅草浅草寺の「四万六千日」(しまんろくせんにち)は、「ほおずき市」の名前でも知られる、毎年7月9日・10日に行われる縁日です。
この日は、100日分や1000日分などの功徳が得られる特別な日=功徳日とされ、参詣するだけで46,000日分の功徳があると言われています。
この「縁日」に行われている「ほおずき市」の屋台は、日本の夏の風物詩として広く知られています。
 
 
弘法大師(毎月21日)
「お大師様(空海、弘法大師)」の忌日3月21日には、真言宗の各お寺で御影供(みえく)と呼ばれる法会(ほうえ)を行い、毎月の21日を縁日としています。
12月21日の「終い弘法」は、大師参りの人々で特に賑わいます。
・御利益:厄除け
・西新井大師(東京)、川崎大師(神奈川)、
 東寺(京都)など
 
 
地蔵菩薩(毎月24日)

「地蔵菩薩」は、お釈迦様が亡くなってから(入滅されてから)次の仏様になるとされる
「弥勒菩薩」(みろくぼさつ)が現れるまでの
56億7千万年の間、この世に現れ、仏様代わって民衆を救ってくれると言われてます。
特に子供を救ってくれると信じられていて、
子安地蔵、子育て地蔵などが信仰されてきました。
1月24日に「初地蔵」が行われ、
旧暦7月24日には「地蔵盆」が行われています。
 
・御利益:子育て、子授けなど
・とげぬき地蔵(東京)、八尾地蔵(大阪)、
 壬生寺(京都)など
 
 
愛宕権現(毎月24日)
伊邪那岐命と伊邪那美命との間に生まれた
火を司る神「迦具土神」(かぐつちのかみ)
祀る神社。
火災を防ぐ「火伏せ(ひぶせ)の神」として
有名です。
京都市右京区の北西部にある
「愛宕山」の山頂に鎮座する「愛宕神社」は、
全国に約900社を数える愛宕神社の総本社です。
 
・御利益:火防守護、家内安全、殖産振興
 
 
天神(毎月25日)
菅原道真の命日に因んだ天満宮の縁日です。
学問の神様として信仰を集めています。
1月25日「初天神」、12月25日の「終い天神」などでは、造花の梅の枝に小判をつるした縁起物が売られています。
 
不動明王(毎月28日)
密教では、「大日如来」(だいにちにょらい)の使者として、仏道の障害となる煩悩や悪鬼・悪獣などを追い払う、修行者の守護者として信仰されています。
 
・御利益:病魔退散、交通安全、商売繁盛など
・成田不動尊(千葉)、高幡不動尊(東京)、
 大山不動尊(神奈川)など
 
 
大黒(甲子“きのえね”の日)

f:id:linderabella:20201226102517j:plain

元々は、インドの「戦いの神様」で、
「厨房の守護神」ともされていました。
日本では、大黒が大国に通じることから
「大国主命」(おおくにぬしのみこと)の民族信仰と結びつき、室町時代から七福神のひとつとして祀られていました。
「大国主命」が鼠に救われたという言い伝えがあることから、「甲子」(きのえね)の日を大黒様の縁日としています。
 

f:id:linderabella:20201225131338j:plain

甲子の日は、年に6回あることから「6甲子」と呼ばれ、特に11月の甲子が重んじられています。
 
・御利益:商売繁盛、五穀豊穣、出世開運など
・護国院(東京)、西大寺(奈良)など
 
 
弁財天(己巳の日)

七福神のひとつで、音楽の神、
災いを除く神などとして知られています。
1月最初の巳の日を「初巳」として重んじ、
この日にお米やお金を包んでおけば、
金運に恵まれると言われます。
 
 
摩利支天(毎月の亥の日)

摩利支天は日光を神格した神で、
国家と国民を守る女神です。
かつては芸者や株の相場師達に
信仰されたそうです。
1月の最初の縁日を「初亥」と言い、
特に人々で賑わいます。