日本の夏の風物詩「金魚」は、縁起の良い魚です。
金魚を飼うだけでなく、
金魚をモチーフにしたお守り、金魚グッズなどを携帯したり、
絵や写真を見るだけでも効果があると言われています。
平安時代になると、それまでの異国的なものから
日本的なものを好む和風化の風潮が高まりました。
そんな中で文様として使われるようになったものが多くあり、
「雀」(すずめ)もその一つです。
日本中どこでも見かける身近な鳥の雀は、場所や季節を問いません。
鎌倉時代の『宇治拾遺物語』に『舌切り雀』の話が見られるように、
古くから馴染みのある題材として使われてきました。
現在は、きものや帯、雀の愛らしい姿から
子供のきものなどにも人気があります。
雀の文様は季節を問わず用いられます。
単独で用いられるだけでなく、他の文様と組み合わせることで、
季節感を出すことが出来ます。
「生まれたばかりの小さな雀」は「春」のモチーフとして、
「稲穂」と「雀」の組み合わせは「秋」のモチーフとして、
そして「ふくら雀」は、
「冬」の寒さから全身の羽根を膨らませた姿で、意匠化されています。
「福来雀」や「福良雀」とも書き、
縁起の良い文様として古くから愛用されています。
- 福来雀: 福が来る
- 福良雀: 良い福をもたらす
いずれも、富と繁栄の意味が込められています。
雀は元々、「厄をついばむ」とされ、
一族繁栄・家内安全の象徴とされてきました。
「寿徳」「福徳」「財徳」が備わると言われ、
雀自体が縁起の良いものとされてきましたが、
特に、冬の雀はふっくらしたその姿から、
昔の人も豊かな印象を受けていたようです。
お百姓さんにとって、
田んぼのお米を食べてしまう雀は迷惑で疎ましい存在ですが、
ただ、豊作の年なら、
お百姓さんも雀が食べる程度のお米に目くじらは立てません。
雀も、心置きなく米をついばんで、
ふっくらと太ることが出来たことから、
「ふくら雀が見られる」=「豊作の年」ということで、
ふくらすずめが豊かさの象徴となったということです。
「食べるものに困らないように」 「豊かに暮らせるように」
という願いが込められているのです。
お見合いや結納などで結ばれることの多い帯の結び方に
「ふくら雀」というがあります。
明治時代から続く最も歴史のある定番結びで、
若い人向きの帯結びで、丸帯や袋帯で結びます。
肩から覗く左右の羽が清楚で愛らしく、
大きさをアレンジすることで、表情が変わります。
羽の長さやひだを左右対称にとり、形を美しく仕上げるのがコツです。
振袖や訪問着の時に用いられる成人のお祝いで結ぶ時は、
豊かさの象徴である「ふくら雀」を帯結びとして娘の背中に背負わせて、
「娘が食べるものに困らず、豊かな一生を送れますように」
との願いが込められています。