狛犬(こまいぬ)

 
神社を参拝すると、参道の両脇や本殿の前などに、
一対で置かれた石製の「狛犬(高麗犬・胡麻犬・駒犬)」を
見かけます。
「狛犬」は、邪気を祓い、神前を守護するものの一つです。
石製のものを多く目にしますが、
屋内に置かれるものは木製が多く、
この他に、陶製のもの、また金属製のものなどもあります。
 

 

阿吽(あうん)

起源はインドやエジプトとも言われ、
それがChinaから高麗の国を経てやって来たので、
「高麗犬」とも言うのです。
 
この狛犬、よく見ると左右が同じではありません。
向かって右側が口を開いた角なしの「阿(あ)像」で「獅子」、
一方、左側の口を閉じた角ありの「吽(うん)像」で「狛犬」です。
 
「あ」は五十音の最初の文字で、五十音は「ん」で終わります。
そして「阿吽」は、
インドの古語「サンスクリット語」の最初と最後の文字です。
つまり、物事(宇宙の始まり)の最初が「あ」で、終わりが「ん」です。
そのような訳で、
最初と最後が一致することを「阿吽の呼吸」と言います。
 
ところで、「阿吽」(あうん)の形になっているのは
日本特有の形式で、
Chinaの獅子像は(地域にもよりますが)
両方とも口を開いているものも多く、
必ずしも「阿吽」にはなっていません。
獅子・狛犬は元々別の生き物(空想上の霊獣)ですが、
現在では、この左右別の形状という形式を残したもののほうが少なく、
形としては阿吽共に獅子に近いものが多いでしょう。
逆に、呼び方は「獅子・狛犬」の獅子が消えて、
単に「狛犬」に定着しています。
 
 

お寺にいる狛犬

「狛犬」は神社にあるのが一般的ですが、
寺院でも稀に置かれることがあり、
東大寺南大門のものが
石製としては我が国最古のものとされています。
また、宮中では几帳の裾に置く重石として
木製の狛犬を用いていたようです。
 

f:id:linderabella:20210311155416j:plainf:id:linderabella:20210418175412j:plain