模様

桜の文様

桜の花が観賞されるようになったのは平安時代ですが、 貴族達はそれまでの「梅」に加えて「桜」を愛でるようになり、 文学や美術にも登場します。 当時の桜は「山桜」で、文様もそれを意匠化したものですが、 次第に「八重桜」や「枝垂桜」など種類が増え、 …

菱(ひし)

「菱形」は2方向の平行線が交わって生まれる幾何学文様で、 連続すると「斜め格子」とか「襷文様」などと呼ばれます。 池沼に自生する水草「菱」の葉や実の形を文様化したものという 説があります。 水草の菱は繁殖力の強い特徴があることから、 「子孫繁栄…

菊の文様

「菊」は奈良時代から平安時代にかけて、 Chinaから伝えらました。 Chinaの黄河源流にある「菊」の群生地から 流れ出た水を飲んだ里人が延命を得たという「菊水」の伝説や、 菊の露が滴った渓流の水を飲んで 長命を得たという 能楽の『菊慈童』の伝説などに…

縞(しま)

筋を平行に並べた、 あるいは縦横に交差させた連続模様のことで、 「よこ縞」と「たて縞」、「斜め縞」、「格子縞」があります。 室町時代から江戸時代にかけて輸入された「名物裂」の中に、 「間道」(かんとう)と呼ばれる異国情緒の「縦縞」があり、 これ…

格子(こうし)

細い木を縦横に組んだ格子戸のような文様であることから、 「格子」の名で呼ばれることになりました。 元々は「格子縞」と言いました。 江戸時代には、縞の流行とともに、線の太さや密度などによって 格子のバリエーションが増えました。 印象的なのは、格子…

小さな点を前後左右に並べることによって、 生まれる文様もあります。 大小の点で文様を表した「霰文」(あられもん)、 絞り染めで点を表した「鹿の子文」(かのこもん)、 点の並べ方によって文様を表した 「鮫小紋」(さめこもん)や「行儀小紋」(ぎょう…

檜垣(ひがき)

「檜垣」とは、 檜(ひのき)の薄板を 網代(あじろ)に編んで作った垣根のことを言います。 その網目の形を文様化したものは、 着物や帯の柄として好まれ、白生地の地紋にも用いられています。

紗綾形(さやがた)

「紗綾形」とは、 卍の字を斜めに崩し、組み合わせて連続模様にしたもので、 「卍崩し」「卍繋ぎ」「雷文繋ぎ」などとも呼ばれます。 桃山時代に明から伝わった織物「紗綾」の地紋に使われていたために この名が付けられました。 「不断長久」( 絶えること…

網目(あみめ)

「網目文様」は曲線を交差させ繋いだ形の文様です。 漁師の網の目の形になる事から「網目文様」と呼ばれるようになりました。 前後左右に連続するリズミカルな曲線が美しく、 江戸時代になってから文様に用いられるようになり、流行。 陶磁器の文様や小紋・…

籠目(かごめ)

竹などで編んだ籠の網目をそのまま文様化したものです。 「籠目模様」は、 単純に編んだ竹の籠の網目から生じた文様ですが、 葦・水鳥・柳などの 水辺のものと合わせて意匠化されることが多い文様です。 元々は武将達が夏に着る 「帷子」(かたびら)に用い…

立涌(たちわき、たちわく)

「立涌」は 「たちわき」とか「たちわく」とも呼ばれ、 2本の曲線を用いて 水蒸気がゆらゆらと涌き立ち昇っていく様子を表す 「有職文様」のひとつです。 古代Chinaから伝来した唐草文様の一種が、 平安時代の和風化とともにこの形になったとの説もあります。…

蜀江(しょっこう)

「蜀江」という名前は、 Chinaの三国時代に、 魏、呉と共に三国時代を形成した蜀(しょく)にあった 「蜀江」という河の名前に由来しています。 「蜀江」は、 現在の四川省・成都付近を流れる揚子江上流にあった河で、 古くから良質な絹織物の産地として知ら…

青海波(せいがいは)

「青海波」は 水面に見える波頭を幾何学的に捉えて文様化したもので、 エジプトやペルシャを始めとして 世界各地で見られる文様です。 日本でも古くは埴輪の着物の内に見られますが、 意外なことに水を意味する文様として描かれ始めるのは 鎌倉時代からです…

七宝(しっぽう)

同じ大きさの円を円周の4分の1ずつ重ねていく文様で、 有職文様では「輪違」(わちがい)と呼びます。 光を表す菱のような形と、花びらのような形の組み合わせが見えるという 仕掛けになっています。 「七宝」とは仏教の用語で七つの宝物を示す言葉であり…

亀甲(きっこう)

亀は「鶴は千年、亀は万年」という言葉があるように、 長寿吉兆の縁起の良いものとされてきました。 「亀甲」とは亀の甲羅のことです。 亀の甲を焼いてそのひび割れの方向で占いをし、 神の意と考えていました。 また「亀甲文様」は 正六角形(亀の甲)を上…

石畳(市松)

形や大きさの同じ文様が、地と交互に入れ替わる模様構成を 「入替り文様」と言います。 「石畳(甃)文様」もその一つで、 一般的には、色の違う正方形を上下左右に敷き詰めた格子状の文様、 いわゆるチェック柄と同様の模様です。 平安時代には細かい「石畳…

鱗(うろこ)

「鱗文様」は「入れ替わり文様」を代表する文様であり、 正三角形または二等辺三角形を連続して配した文様です。 三角形と三角形を四方に連ねると、 その頂点が接することで、三角形の間に新たな三角形が出来ます。 三角形の連続する様子を魚や蛇の鱗に見立…

麻の葉

「麻の葉」(あさのは)は正六角形の幾何学文様で、 6個の三角形を組み合わせ、それを四方に繋ぎ合わせたもので、 形が大麻の葉に似ていることから、この名が付けられたと言われています。 文様そのものは古くからあり、 平安時代の仏像にも「雁金技法」に…