鱗(うろこ)

「鱗文様」は「入れ替わり文様」を代表する文様であり、
正三角形または二等辺三角形を連続して配した文様です。
 
三角形と三角形を四方に連ねると、
その頂点が接することで、三角形の間に新たな三角形が出来ます。
三角形の連続する様子を魚や蛇の鱗に見立てて、
この名が付けられました。
単純で描きやすいことから、古代より世界各地に見られます。
 
日本でも古くは古墳の壁画や埴輪などに既に見られます。
「鋸歯文」(きょしもん)とも呼ばれるこの文様は
特に死者を悪霊から守り、近親者を守護する願いを込めて
埋葬品などに使われてきたそうです。
呪術的効果を持つとされる鏡にも「鱗文」は使われました。
 
幽霊画などを見ても分かるように、
死者が額につけた白布の三角形も「鱗文」と深い関係があります。
死者を送り出す際、
悪霊退散の祈りを込めて三角の紙冠をつけて弔らったのがルーツです。
近世に入ると、これは「鱗文」(りんもん)と呼ばれて、
厄除けの文様として使われるようになりました。
 
かつては、女性の心の内には鬼が住むと信じられていたため、
鬼を戒めるために「鱗文」の地紋を用いたり、
色とりどりの配色の三角形を組み合わせてデザインした
小紋染めの取り合わせなどが流行したと言います。
 
「鱗文」はまた竜蛇信仰とも結び付き、
海難徐けに竜蛇の刺青をして守護を願ったと言われています。
 
室町時代以降、能装束や陣羽織に見られ、
能や歌舞伎では鬼女や蛇の化身の衣装に使われています。
 

1.鱗文

地と文様の三角形が交互に入れ替わって構成されます。
基本は同じ大きさの三角形の入れ替わり文様ですが、
現在は様々にアレンジされ、三角形を用いた柄の総称ともなっています。
 
着物や帯、その他の和装小物にも幅広く用いられ、
三角形の中に文様を入れたり、部分的に三角形を強調した意匠など、
多彩な鱗文様が登場しています。
 
三角の文様は古くから魔物や病を示すものであったとか。
古墳の壁画や装飾に、神に屈した悪魔の印を敢えて描くことで、
忌み嫌うものを追い払おうとしたものとも言われています。
 
やがて、三角は魔除けや厄除けの意味で使われるようになり、
京都では現在も、
女性の厄年(33歳)に鱗文様の長襦袢を着る習慣が残っています。
 

f:id:linderabella:20210226180643j:plain