亀は「鶴は千年、亀は万年」という言葉があるように、
長寿吉兆の縁起の良いものとされてきました。
「亀甲」とは亀の甲羅のことです。
亀の甲を焼いてそのひび割れの方向で占いをし、
神の意と考えていました。
また「亀甲文様」は
正六角形(亀の甲)を上下左右に繋いだ崩れない連続文様であり、
永遠の繁栄を願ったものと思います。
「亀甲文様」は元々は西アジアから起こり、
飛鳥時代・奈良時代に、Chinaから日本へ伝えられたとされています。
幾何学文様ですが、東洋では六角形が亀の甲羅に似ていることから
この名がつきました。
平安時代からは「有職文様」となり、
六角形の中に花菱や菊、鶴などがあしらわれるようになります。
現代も伝統的な吉祥文様として、礼装用の着物や帯に用いられています。
また古くから「家紋」や「紋章」としても
亀甲を用いたものがたくさんあります。
「亀甲花菱」「亀甲に巴」などが有名です。
1.亀甲文
正六角形の幾何学文様を、余白を残さずに四方に繋いだ文様で、
「亀甲繋ぎ」とも呼びます。
最も単純な文様で、日本では亀の甲羅に例えられますが、
英語では蜂の巣に見立てて、「ビーハイブパターン」と言います。
現在は小紋などに用いられます。
2.破れ亀甲
「亀甲文様」を部分的に用いて、
途中で亀甲が破れたようにあしらった文様です。
全体の柄付けの中で、「亀甲文様」が効果的に使われています。
3.花菱亀甲
「有職文様」で、
亀甲と花を組み合わせたものを総称して「亀甲花文」と呼びます。
平安時代以降、衣装や調度品の文様に用いられ、
桃山時代の能装束にも残されています。
「亀甲花文」の中でも、
亀甲の中に花菱の文様を入れたものは「花菱唐花亀甲」とも呼び、
「有職文様」の一種とされ、礼装用の帯に多用されています。
「花菱亀甲」を「破れ亀甲」のように、部分的に用いたものもあります。
4.毘沙門亀甲
亀甲を山形状に3つ組み合わせて、それを繋いで文様化したものです。
仏像の一種、毘沙門天の甲冑の文様に使われたことから
名付けられたと言われます。
毘沙門天は北の方角を守る守護神で、福徳富貴を司っており、
日本では七福神の一つとして信仰されています。
「毘沙門亀甲」には整然と並んだものの他、互い違いに並べたものもあります。
5.亀甲に宝尽くし
亀甲の枠の中に「宝尽くし文様」を中心に、菊や桐などを配したものです。
「吉祥文様」として礼装用の帯に用いられています。
この他、亀甲の中に亀や花を入れた「亀甲亀花文様」、
寿の文字を入れた「亀甲寿文様」などもあります。