格子(こうし)

細い木を縦横に組んだ格子戸のような文様であることから、
「格子」の名で呼ばれることになりました。
元々は「格子縞」と言いました。
 
江戸時代には、縞の流行とともに、線の太さや密度などによって
格子のバリエーションが増えました。
印象的なのは、格子の名前に
歌舞伎役者や歌舞伎をモチーフにしたものが多いことです。
歌舞伎の隆盛とともに
浮世絵版画の役者絵によってそれらの格子柄は庶民に広がり、
表情豊かな格子柄が生活に取り入れられるようになりました。
現在も着物や帯に欠かせないモダンな文様の一つです。
 

1.弁慶格子

ギンガムチェックのような、
白地にグレーと黒の格子柄を「弁慶格子」と呼びます。
この格子は、縦より横のほうが少し太くなっています。
色味は、藍や柿色などがありますが、
正式には黒系のみが「弁慶格子」とされ、
色があるものは「藍弁慶」「柿弁慶」などと区別されています。
経緯とも2色の縞を碁盤の目に交差させたもので、
通常、幅が1cm以上あるものを言います。
 

2.翁格子

大きな格子の中に小さな格子を幾つも交差させた文様です。
翁が大勢の孫を持っていることになぞらえた呼称で、
子孫繁栄の意味を持つめでたい柄になります。
主に、男物や子供の着物に用いられてきました。
 

3.子持ち格子

太い縞の横に細い縞を並べた格子で、「童子格子」とも言います。
「子持ち縞」と同様に、両側、上下に細い縞を配したものは、
「両子持ち格子」と呼びます。
 

4.微塵格子

非常に細かい格子柄のことで、江戸時代には「微塵縞」と呼ばれました。
経緯糸ともに2本の糸を2本置きに織り合わせて格子文様を表現したもの、
という説もあります。
 

5.三筋格子

細い縞3本を1組とし、一定の間隔で並べた格子柄です。
「三筋立」や「三筋縞」と呼ばれることもあります。
 

6.子持ち弁慶格子

「弁慶格子」を小柄にしたものを「小弁慶格子」と言います。
それに細い縞を並べた文様です。
 

7.菊五郎格子

歌舞伎役者三代目尾上菊五郎が舞台で来た柄です。
四本縞と五本縞の格子柄の中に「キ」と「呂」の字を置き、
「キ九五呂」と読まれせる、判じものの文様。
 

8.碁盤格子

碁盤の目のように、経横の幅が同じ格子で、木綿の織物によく見られます。
「弁慶格子」に比べて縞の幅が細いのが特徴。
 

9.味噌濾格子

細く小柄な格子柄の所々に、太い格子が入っているもので、
江戸時代から織られています。
細く削った竹で編んだ味噌濾の形に似ていることからこの名があります。
 

10.中村格子

三本筋の格子の中に、「中」と「ら」を入れて、
「中六ら(中村)」と読ませる判じものの一種です。
中村勘三郎の格子柄。
 

11.六弥太格子

三枡繋ぎの格子柄の文様です。
嘉永年間に、『一谷武者画土産』(いちのたに むしゃえのいえずと)
岡部六弥太に扮した八代目市川團十郎が着た裃の縞柄です。
 

f:id:linderabella:20210226180643j:plain