風鈴(ふうりん)

日本の夏の風物詩のひとつ「風鈴」(ふうりん)
家の軒下などに吊り下げ、風が吹く度に、
チリンチリンと鳴る、軽やか風鈴の音を
耳にするだけで本当に涼しくなった気がする
のですから、不思議です。
 
涼しさの演出として飾られる「風鈴」ですが、
元々は「魔除け」のために 吊るされました。
 
 

風鈴の歴史

「風鈴」(ふうりん)は、Chinaから伝わった
「風鐸」(ふうたく)が元になったと言われて
います。
 
風鐸(ふうたく)
唐の時代、「占風鐸」(せんふうたく)という
占いがありました。
竹林の東西南北に「風鐸」(ふうたく)という
青銅で出来た鐘のような物を吊るし、
風の向きや音の鳴り方で
物事の吉凶を占うもので、
政治判断などが行われていたそうです。
 
魔除け
この「風鐸」は、日本に仏教とともに
伝わったと言われています。
その当時の日本では、強い風は、
流行り病や邪気などの災いを運んでくると
考えられていました。
「風鐸」の音が聞こえる範囲は聖域とされ、
災いから守ってくれるものとして、
お寺の軒の四隅に吊るされるように
なりました。
「風鐸」は青銅製だったので、
今の風鈴のような軽やかな音ではなく、
「ガランガラン」という重い音でした。
 
     
平安時代になると、
貴族達は「魔除け」として軒先に吊るし、
「風鈴」という呼び名は、この頃から使われるようになったとされています。
風に乗って鈴が鳴るといった特徴から
「風鈴」と名付けられたのではないかと
言われていますが、一説には、
法然が『ふうれい』と名付けたことに
由来するとも言われています。
 
 
江戸時代になると、
西洋と貿易を行っていた長崎を通して、
ガラスの文化が入り、
ガラス製の風鈴も出始めますが、
当時は非常に高価な物でした。
 
 
明治時代に入ると、ガラスの価格が徐々に
下がり、庶民の手が届くようになると、
住宅の縁側に吊るして楽しまれるように
なりました。
 
 
多くの住居では日当たりが良いことから
南側に縁側を設けていましたが、
同時に南西の方角は「裏鬼門」として、
不吉な方角であるという考え方もありました。
そこで、不吉な方位に「魔除け」として
風鈴を飾っていたと考えられています。
そのためか、この頃の「風鈴」と言えば、
魔除けの色である「赤」が主流だったそうです。
 
 
風鈴は夏の風物詩
「風鈴」が流行る以前から、庶民の間では、
「鈴虫」を飼って鳴き声を楽しむ習慣が
ありました。
 
 
「風鈴」の音は「鈴虫」の声と似ているため
夏の終わりから秋にかけて「鈴虫」を飼う頃になったら「風鈴」は仕舞われることから、
「風鈴は夏のもの」という風習が生まれた
とも言われています。
 
風鈴の今
涼しさの演出として飾られてきた
「風鈴」ですが、昨今は、窓を締めて
エアコンを効かせて過ごすことが
増えたこともあり、「風鈴」の音は
ちょっと遠い存在になってしまったような
気がします。
 

風鈴がもたらす効果

癒し効果
風鈴は音が鳴ることで、
風のリズムを感じることが出来ます。
この自然風のリズムは実際に、
脳波をアルファ波に導いて
リラックス効果をもたらすそうで、
小川のせせらぎや小鳥のさえずりなどと
同じ周波音を出し、多くの日本人が
「癒やし」の音と感じるようです。
 
清涼効果
多くの日本人は、風鈴の音を聞くと
風が吹いているとイメージするため、
「涼しい」と認識し脳が錯覚を起こして、
条件反射で実際に体感温度が下がるという
実験結果もあるそうです。
 
開運効果
先述の通り、風鈴は昔から
「厄除け」として用いられていました。
「風水」でも、音が鳴る物を風の入り口
(窓辺や家の東側に)に飾ると開運効果が
あるとしています。
 

風鈴を上手に取り入れて、
心で涼を味わいませんか

エアコンがあれば暑さは苦になりませんが、
「風鈴」の音の美しさや「風鈴」の揺れる様は
情緒深いものがあります。
また様々な効果があるそうですから、
是非、生活に取り入れたいものです。
マンションや縁側のない住宅での、
風鈴の楽しみ方をご紹介します。
 
エアコンや扇風機やの風で楽しむ
エアコンや扇風機が当たる場所に風鈴を下げて、室内で風鈴を楽しむ方法です。
カーテンレールに吊るしたり、
専用の台に吊るして「卓上風鈴」を楽しんだり出来ます。
 
玄関に吊るす
玄関に吊るして、扉が開いた時の一瞬の音を楽しむ方法です。
 
ガラス風鈴を
サンキャッチャーやインテリアとして
サンキャッチャーなどのように、
見て楽しむという方法です。
 

日本各地の風鈴

江戸風鈴
江戸時代からの技法を受け継いで作られて
いる手作りのガラス風鈴です。
ガラスを吹いて形を作るところから絵付まで、
全ての工程が職人の手作業なので、
一つひとつが微妙に異なり、音も違います。
 
「江戸風鈴」は、
鳴り口がギザギザになっていますが、
これは、虫の音のような
自然な美しい音を目指したという
「江戸風鈴」ならではの特徴です。
 
南部風鈴
岩手県盛岡の伝統工芸品である「南部鉄器」で作られる風鈴です。
良質な砂鉄を含んだ、密度の高い鋳物から作られています。
そのため「チリン、チリン」と軽やかに鳴る「江戸風鈴」とは違い、「南部風鈴」は「リーン」と高く澄んだ音色が響き渡るのが特徴で、環境省が選定した「残したい日本の音風景百選」にも選ばれています。
 
津軽びいどろ風鈴
津軽半島の西側に広がる七里長浜の砂から作られた「津軽びいどろ」は青森県指定の伝統工芸品です。
昔ながらの「宙吹き技法」を受け継ぐガラス細工で、鮮やかな色彩が特徴です。
 
小田原風鈴
「小田原風鈴」は室町時代から続く、
神奈川県・小田原の伝統工芸である
小田原鋳物で出来た風鈴です。
「真鍮」製と「砂張」(さはり)製の鋳物で
作られています。
「砂張」(さはり)とは、
仏具の「おりん」などにも使われている
銅と錫の合金のことで、
長く余韻が残る独特の音色が特徴です。
 
明珍火箸風鈴(みょうちんひばしふうりん)
「明珍火箸」(みょうちんひばし)とは、
兵庫県姫路市で制作されている
火箸のことです。
平安時代より続く甲冑師として名高い
明珍家が、鍛冶の技術力を活かして作るようになりました。
そんな火箸を4本、糸で吊り下げて音が鳴るようにしたのが「火箸風鈴」(ひばしふうりん)です。
高く澄んだ音色と深い余韻が特徴で、
米国の超有名歌手、スティービー・ワンダーも
「東洋の神秘」と絶賛したほどです。
「明珍火箸」は厄を「つまみとる」となどといった意味から、近畿地方には火箸を贈る
習慣があり、贈り物として人気です。
 

風鈴祭り

全国で開催されている「風鈴祭り」を
いくつかご紹介します。
  • 川越氷川神社 縁結び風鈴(埼玉県)
  • 西新井大師  風鈴祭り (東京都)
  • 川崎大師   風鈴市  (神奈川県)
  • おふさ観音  風鈴まつり(奈良県)
  • 小渡夢かけ風鈴     (愛知県)
  • 如意輪寺   風鈴まつり(福岡県)
  • 正寿院    風鈴まつり(京都府)
  • 浅草ほおずき市     (東京都)
  • 瀬戸屋敷風鈴まつり   (神奈川県)
  • 大川内山   風鈴まつり(佐賀県)
  • 遠州三山風鈴まつり   (静岡県)