小さな点を前後左右に並べることによって、
生まれる文様もあります。
大小の点で文様を表した「霰文」(あられもん)、
絞り染めで点を表した「鹿の子文」(かのこもん)、
点の並べ方によって文様を表した
「鮫小紋」(さめこもん)や「行儀小紋」(ぎょうぎこもん)などが
その代表です。
1.通し・行儀
小紋染では、
- 小さな丸い点が縦横に整然と並んでいるもの・・「通し小紋」
- 〃 斜めに並んでいるもの・・・・・「行儀小紋」
- 四角形の小さな点が縦横に並んでいるもの・・・「角通し」
- 〃 斜めに並んでいるもの・・・「角行儀」
と言います。
2.霰(あられ)
小さな不規則な点を生地一杯に配した文様で、
江戸小紋に見られます。
空から降る「霰」(あられ)を文様化したものと言われています。
これとは別に、
平安時代には「石畳文様」の細かいものを「霰文」と称し、
「有職文様」として地紋などに用いました。
3.鮫
細かい点を鮫皮状に並べた代表的な江戸小紋の文様です。
特に細かいものを「極鮫」や「似たり鮫」と呼びます。
江戸時代、各大名が裃につけた小紋柄を
「定め小紋(留柄)」と言いますが、
「極鮫小紋」は「紀州徳川家」の「定め小紋」です。
4.鹿の子
鹿の背中の白い斑点を文様化したもので、
染め、織り、刺繍などで表現されますが、
有名なのは「絞り染」です。
生地全体を鹿の子絞りにしたものはとても貴重なものです。