毎年1月7日、福岡県久留米市の大善寺玉垂宮で
「鬼夜(おによ)」が開催されます。
「鬼夜」とは、
仁徳天皇56(368)年1月7日、藤大臣(玉垂命)が勅命により
当地を荒し、人民を苦しめていた賊徒、
肥前国水上の桜桃沈輪(ゆすらちんりん)を
闇夜に松明を照らして探し出し、
首を討ち取り焼却したのが始まりだと言われています。
1600年余りの伝統があり、「日本三大火祭り」のひとつ。
平成6(1994)年に国の重要無形民俗文化財に指定されました。
🔥 三大火祭り | |
道祖神祭り | (長野県野沢温泉村) |
鞍馬の火祭 | (京都市・由岐神社) |
那智の火祭り | (和歌山県・熊野那智大社 |
鬼夜 | (福岡県・大善寺 ) |
松明あかし | (福島県須賀川市) |
向田の火祭り | (石川県能登島町) |
お松明 | (京都府) |
鬼すべ | (福岡県太宰府市) |
(8祭・・・って三大ではなくね?)
大晦日の夜から1月7日まで、
神官が斎戒沐浴して燧石(ひうちいし)でとった御神火(鬼火)を護り、
「天下泰平」「五穀豊穣」「家内安全」「災難消除」を祈願します。
これを「鬼会」と言います。
その結願の行事である「追儺祭(ついなんさい)・鬼夜」が行われます。
21:00頃に二番鐘が打たれた後、
暗闇の中、奥神殿から「鬼火」が出て、一斉に大松明に点火されます。
その後、燃え盛る大松明の前で「鉾面神事」、
そして、いよいよ「大松明廻し」が始まります。
長さ約13m、重さ約1.2tの「日本一」と言われる大松明6本が、
紅蓮の炎を上げて燃え上がり、
それを数百人の締め込み姿の氏子若衆が
「カリマタ(先が二又になった樫の棒)」で支えて、
本殿を廻る様は圧巻です。
なお、大松明の火の粉を浴びると、無病息災と言われるため、
毎年、家内安全、災難消除、開運招福を祈願する
多くの方々で賑わいます。