水蛭子神

(ひるこのかみ)
伊邪那岐命(いざなぎのみこと)、伊邪那美命(いざなみのみこと)
二神の間に生まれた最初の子でありながら、
不具のため葦舟で流された蛭子。
恵比寿神と同一視され、商売繁盛の服の神となり、
「七福神」の一神として親しまれています。
 
 

どんな神様?

最初の神でありながら、葦の舟で流される

伊邪那岐命・伊邪那美命が天御柱(あめのみはしら)を立て、
八尋殿(やひろどの)で新婚生活を始めた時に
最初に生んだ神と記されています。
しかし、水蛭子(ひるこ)の身体には骨がなかったので、
葦の船に乗せて流されてしまいます。
 
『日本書紀』には、
「三歳になっても立つことが出来なかったので、
 天磐櫲樟船あめのいわくすふねに乗せて風のまにまに放ち棄てた」と
書かれています。
 
水蛭子が乗せられた葦船は、
再生を約束する柩を象徴する器だと考えられます。
未熟なものを葦船に乗せることで、
より完全で強大なパワーをもつ神へと昇華させることを祈念したのです。
つまり、裏を返せば水蛭子は英雄であり、
極めて重要な神であったと考えることが出来ます。
 
 

七福神「恵比寿様」

流された水蛭子は、戎神(恵比寿神・恵比須神)に昇華しました。
 
葦の舟で流された水蛭子は、
摂津国(現在の兵庫と大阪の境)の西宮に流れ着き、
漁師の戎三郎えびすさぶろうという人物に拾われ、
それ以降は、戎三郎という神になりました。・・・『源平盛衰記げんぺいせいすいき
えびすの「戎」「夷」は、外地の蛮人を指すことから、
外から福を運ぶ「客人神」(まろうどがみ)として祀られました。
 
あるいは、流されて竜宮に辿り着き、しばらくそこに留まった後、
この国に戻り、住吉の社で盛大な祭りを行ったとも言います。
                    ・・・『神道集』
 
恵比寿様は豊漁や航海を見守る海の神として祀られていましたが、
次第に商業や農業を司る神となり、
現在では大きな鯛を抱えたふくよかな容姿から、
商売繁盛、家運隆盛の福神として、絶大なる人気を誇っています。
 
 

別称

  • 伊邪那美命  ・・・『古事記』
  • 伊弉冉神   ・・・『日本書紀』
  • 熊野夫須美大神くまのふすみのおおかみ・・・熊野速玉大社、熊野那智大社の主祭神
  • 黄泉津大神よもつおおかみ   ・・・黄泉国の主宰神
  • 道敷大神ちしきのおおかみ   ・・・黄泉比良坂で伊邪那岐命に追いついた神
 
 

ご利益

伊邪那美命は万物を生み出す強い生命力の持ち主なので、
参拝者の心や体にエネルギーを与えてくれる神様です。
万物の母的存在です。
  • 子孫繁栄
  • 夫婦円満
  • 延命長寿
  • 縁結び
  • 安産
  • 子宝
  • 家内安全
 
 

神格

  • 万物を生み出す生成力
  • 死を司る神
  • 大地の母神
  • 結婚の神

 

 

伊邪那美命をお祀りする神社