黄泉の国(よみのくに)

古事記 

 

伊邪那岐命の黄泉の国訪問

伊邪那岐命と伊邪那美命は多くの神様を生みました。
ところが、伊邪那美命は最後に火の神様を生むと、
大火傷を負って亡くなってしまいました。
 

 
突然、最愛の妻・伊邪那美命を失った伊邪那岐命は、
その現実を受け入れられません。
想いを諦め切れない伊邪那岐命は、
黄泉の国にいるという伊邪那美命に会うことを決意します。
 
黄泉の国へと通ずる「黄泉比良坂よもつひらさか」を訪れ、
そのまま黄泉の国との境にある「根の堅州国ねのかたすくに」へと向かい、
「愛しい妻よ、
 私とそなたで始めた国作りはまだ終わっていない。一緒に帰ろう」と
葦原中国へ戻って欲しいと懇願します。 
 
しかし、黄泉の国の食事をしてしまった伊邪那美命は、
「残念ながら、私はもう黄泉の国の食べ物を口にしてしまいました
 (「黄泉竈食ひよもつへぐい」)。
 それでも折角訪ねて来て下さったのですから、
 黄泉国の神と相談してみましょう。
 その間、私の姿を決して見ないで下さい。」と

伊邪那岐命に言い残して、黄泉の国の神様の元へ出掛けて行きました。

 
「黄泉竈食ひ」(よもつへぐい)
黄泉の国のかまどで煮炊きした穢れたものを食うこと。
黄泉の国の者となることを意味し、
その後は現世に戻れなくなると信じられていました。
 
 

地上に逃げ帰る伊邪那岐命

もうどれくらいたったことでしょう。
待ちきれなくなった伊邪那岐命は、
自分の左の「角髪みずら」に刺していた
湯津津間櫛ゆつつなくし」という櫛の端の歯を折って、
火を灯して中を覗き込みます。
 
すると何としたことでしょう。
伊邪那美命の体は腐って蛆(うじ)がたかり、
声はむせび塞がっており、
蛇の姿をした8柱の雷神(八雷神)がまとわりついていました。
 
    <八雷神>
  • 頭  ⇨ 大 雷(おほいかづち)
  • 胸  ⇨ 火 雷(ほのいかづち)
  • 腹  ⇨ 黒 雷(くろいかづち)
  • 陰部 ⇨ 折 雷(さくいかづち)
  • 左手 ⇨ 若 雷(わかいかづち)
  • 右手 ⇨ 土 雷(つちいかづち)
  • 左足 ⇨ 鳴 雷(なるいかづち)
  • 右足 ⇨ 伏 雷(ふすいかづち)
 
 
あまりの恐ろしさに、伊邪那岐命は逃げ出してしまいました。
一方、自分の姿を見られ、激怒した伊邪那美命は、
「黄泉醜女」(よもつしこめ)ら追手と共に追いかけます。
 
伊邪那岐命は逃げながら黒蔓草で出来た髪飾りを投げると、
地面に落ちて「山ぶどう」の木が生えました。
醜女達が山葡萄の実をむさぼり食べている間に、
伊邪那岐命は逃げました。
 
しかし、まだ追いかけてくるので、
伊邪那岐命は今度は右の「角髪」(みずら)に刺していた
竹製の「湯津津間櫛」(ゆつつまぐし)の歯を折って投げると、
今度は「筍」が生え、醜女がそれを抜いて食べている間に、
伊邪那岐命はまた逃げました。
 

 

 
そこで、伊邪那美命は、
自分の体にいた八種類の雷神達に
千五百の軍勢をつけて追いかけさせました。
そこで伊邪那岐命は、剣を抜いて体の後で振りながら逃げました。
 
しかし、まだ追いかけてきます。
ようやく伊邪那岐命が「黄泉比良坂」(よもつひらさか)の麓に来た時に、
そこに生えていた「桃」の木から実を三つ取り、
待ち構えて投げつけたところ、雷神達は黄泉の国に帰っていきました。
 
伊邪那岐命はその桃の実に
「自分を助けたように、人間も助けなさい」と言って、
意富加牟豆美命(おおかむづみのみこと)=「偉大な神霊」
という名を授けました。
 

 
そこでとうとう、伊邪那美命自身が追いかけてきました。 
何とか逃げ延びた伊邪那岐命は、
黄泉国出入口「黄泉比良坂」(よもつひらさか)
千人で引くほどの重い大きな岩で塞いでしまいました。
 
伊邪那美命は自分を見ないでという約束が破られたことを悔しがり、
「私が愛した伊邪那岐命よ、なぜこんな仕打ちをするのですか。
 これから私はあなたの国の人を一日千人殺してしまおう」と言いました。
 
これに対し伊邪那岐命は、
「それならば、私は一日に千五百の産屋を立てるだろう」と告げました。
 
このような訳で、地上では毎日必ず千人の人が死ぬ一方、
必ず千五百人の人が生まれるようになったのです。
 

 
この時から、
伊邪那美命を「黄泉津大神よもつおほかみ」または「道敷大神ちしきのおほかみ」、
黄泉比良坂よもつひらさか」を塞いだ大岩を「道返之大神ちかへしのおほかみ」・「黄泉戸大神よみとのおほかみ」と
呼ぶようになりました。
この「黄泉比良坂よもつひらさか」は、出雲国の伊賦夜坂いふやのさか
現在の島根県松江市の旧東出雲町地区に当たります。
 
 

『日本書紀』にだけ登場する菊理媛神

黄泉の国とこの世の境界「黄泉比良坂」で二柱の神は言い合いをします。
この言い合いの場面に登場したのが
黄泉の国の番人である「泉守道者よもつちもりびと」と「菊理媛神くくりひめのかみ」です。
 
『日本書紀』によると、
菊理媛神くくりひめのかみが何か申し上げると、
 伊邪那岐命と伊邪那美命は泉平坂を境に互いに去って行かれた」と
書かれています。
 
菊理媛神くくりひめのかみの仲裁のお陰で、
「三貴子」(みはしらのうずのみこ、さんきし)
天照大御神あまてらすおおみかみ月読命つきよみのみこと須佐之男命すさのおのみことの誕生に繋がっていきます。
 
但し、『古事記』には記述がなく、
誰の神様の子供かも分からない、謎の神様です。