「縁日」とは、御本尊としている高僧や神仏の
降誕日や命日など縁のある日を指します。
神仏との繋がりを持つために、
この日にお参りをすると
普段よりもたくさんの徳を得られるとされているため、
昔から縁日にはたくさんの人々が訪れます。
毎月24日は、「愛宕権現」(あたごごんげん)の縁日です。
愛宕権現を祀る愛宕神社では供養や法要が行われます。
なぜ24日が愛宕の縁日の日付になったのかについては、
明確に分かっていません。
毎月24日にある愛宕の縁日の中でも、
その年最初の1月24日を「初愛宕」、
その年最後の12月24日を
「納めの愛宕」または「終いの愛宕」と呼びます。
「愛宕権現」は、火災を防ぐ「火伏せの神」として有名です。
愛宕神社は全国に約900社あり、
総本宮は京都府京都市にある愛宕山の上に鎮座しています。
京都人にとっては、
「火迺要慎」(ひのようじん)のお札をいただく山であり、
「千日詣」(せんにちもうで)の山でもあります。
「千日詣」は7月31日の夜から翌早朝にかけて登拝する行事で、
この日に登ると、千日分の火伏せ・防火の御利益がいただけると
言われています。
また「愛宕の三つ参り」という言い伝えがあり、
3歳までの子供がお参りする「三歳詣り」は、
生涯に渡り、火事から身を守っていただけると言われています。
愛宕神社への参拝の道すがら、参拝者がすれ違う時に
「おのぼりやす」「おくだりやす」 と声を掛け合い、
互いの労をねぎらいます。
- 住所:〒616-8458
京都府京都市右京区嵯峨愛宕町1
<関連事項>
- 初愛宕