厄年(やくどし)

「厄」という言葉には、
災厄や不幸を表す意味が含まれるように、
「厄年」の歳には、
  • 身体に支障を来す
  • 思いがけない事故に遭遇する
  • 順調に進むはずの事が悪転する
・・・・など、良くない事が起きるとされて
忌まれてきました。
 

f:id:linderabella:20201021164301j:plain

 
「厄年」の歴史は長く、
平安時代以来、1000年以上も続いてきました。
紫式部の『源氏物語』にも、
「厄年」に関する記述があるなど、
古くから日本では厄年を意識して
生活してきました。
『若菜下巻』には、
「女楽の後、紫の上は発病するのだが、
 これまた、今年は三十七にぞなりたまふ。」
と明記されていて、源氏も紫の上に対して、
「重厄を意識して、さるべきご祈祷など、
 常よりもとり分きて、今年はつつしみたまへ」
と除厄のための祈祷などを勧めています。
『薄雲巻』にも、藤壺の三十七歳の厄年について
の記述が見えます。
 
そして人生の岐路になりやすい年齢を
「厄年」として、神仏に無難を祈念してきた
歴史的風習があります。
現代では寿命が延びたことで、
「老い厄」も重要になってきています。
 
 
厄年の対象となる年齢は男女で異なり、
一般的に「満年齢」ではなく
「数え年」で考えます。
 
男性は数えの25・42・61歳。
女性は数えの19・33・37歳です。
 
特に、男性の42歳と、
女性の33歳は「大厄」(たいやく)とされます。
ちょうど生理的にも社会的にも
変化を被りやすい年齢に当たります。
 
男   性 女   性
前厄 本厄 後厄 前厄 本厄 後厄
24才 25 26才 18才 19 20才
41才 42 43才 32才 33 34才
60才 61 62才 36才 37 38才
 
 
一覧には載っていませんが、
子供にも厄年はあります。
数え年で13歳の年は、
生まれて初めて干支が一周する年です。
13歳の子供の厄払いは
厄を払うと同時に大人になる儀式とも考えられ
関西地方を中心に行われています。
 

linderabella.hatenadiary.com

 
また「七五三」も、厄年に由来すると
言われています。
 

linderabella.hatenadiary.com

 
神社で祈祷をしてもらうのが、
最も一般的な厄払いの方法でしょう。
その他、節分の豆まきの役も、
厄払いになるとされます。
地方によっては、正月を2回祝って、
厄年を早くやり過ごす習慣も見られます
金を落とすと、厄も一緒に捨てたことになるという見方もあります。
 

www.linderabell.com

 
ただ、「厄年」だからと言って、
余り神経質になる必要もありません。
元々、厄年の「ヤク」とは
「役目」の「役」のことで、
共同体の中で
重要な役割を担う年齢のことであり、
特に神事に関わる役目を担うことから、
厳重な物忌みなどが求められていましたが、
次第に元の意味を失い、身を慎む習慣が残った
という説もあるからです。
 
 
<関連記事>
 

linderabella.hatenadiary.com

f:id:linderabella:20201220063356j:plain