屠蘇(とそ)

 
 
「お屠蘇」(おとそ)は、お正月に
無病長寿を願って頂く香り高い薬酒のことです。
 
現代では「お屠蘇」は、
単に日本酒のことを言う場合もありますが、
本来、「お屠蘇」とは、「屠蘇散」(とそさん)
または「屠蘇延命散」(とそえんめいさん)と言い、
肉桂、山椒、白朮(びゃくじゅつ)、桔梗、防風など、5~10種類の草木を調合して酒に浸して
作ったもので、正月らしい厳かな香りがします。
 
無病長寿を願って飲まれる「お屠蘇」の
「屠」は邪気を放 (はふ)り清めることで、
「蘇」は命を蘇らせること。
お正月には、家族揃って「お屠蘇」を飲み、
邪気を払いましょう。
 

 
<屠蘇散の中身>
・白朮(びゃくじゅつ)
 :キク科オケラまたはオオバオケラの根
・山椒(さんしょう):サンショウの実
・桔梗(ききょう) :キキョウの根
・肉桂(にっけい) :ニッケイの樹皮、シナモン
・防風(ぼうふう) :セリ科ボウフウの根
・陳皮(ちんぴ)  :みかんの皮
 
平安時代に唐から延命の妙薬として伝えられ、
平安貴族の正月行事に使われていたそうです。
江戸時代には、一般庶民の口にも入るように
なるまで広まりました。
 
 
お屠蘇を飲む前には、必ず、
元日の朝に汲んだその年初めての水
若水」で手を清め、神棚や仏壇を拝み、
家族が揃ったら、新年の挨拶を済ませます。
そしておせちを食べる前に
「お屠蘇」をいただきます。
 

linderabella.hatenadiary.com

 
一般的な作法や飲み方は次の通りになります。
但し地域や各家庭により差がありますので、
それに従って下さい。
 
正式には「屠蘇器」(とそき)という
朱塗りのお銚子と三段重ねの盃で頂くのですが、
なくても、現在お持ちの酒器の中で
一番お正月に相応しいもので大丈夫です。
 
 
頂く時は、家族全員が「東」の方角を向きます。
飲む人の右側から注ぎ、
飲む順番は年少者から年長者へと進め、
厄年の人がいる場合には、
厄年の人が最後に飲みます。
 
・若者の活発な生気を年長者が飲み取るという
 意味合いと、毒見の名残り
・厄年以外の人に厄を祓う力を分けてもらうため
 
正式には、三段重ねの盃で1杯ずつ
3回に分けて飲みますが、
1つの盃に3回に分けて入れ、
3回に分けて飲み干す略式で大丈夫です。
 
 
「一人これ飲めば一家苦しみなく、
 一家これ飲めば一里病なし」
と唱えてから頂きましょう。