年取り魚

 
かつては数え年だったために、年が明けると
年齢が一つ増えることを「年取」と言いました。
 
新年の神様・年神様は
夜中にやって来るとされたため、
大晦日の夜には、
「年越し膳」「年取り膳」「年取の飯」という名で、お祝いの御馳走を供え、
家族で囲んで頂く慣わしがあります。
 
昔は、この御馳走のことを「お節」と呼んだのが、
やがて正月にいただく重箱料理を
「お節」と言うようになったそうです。
 
かつては一日の終わりは
「日没の時」とされたため、
日没以後はもう明日とされました。
つまり「大晦日」の日が暮れたら、
もう日付は「一月一日」に変わります。
「年取りの飯」とは、
大晦日の夜を一月一日とした時代の
名残りでもあるようです。
 

 
海に囲まれた日本で最高の御馳走と言えば、
やはり「魚」です。
 
 
「年取り魚」「年越し魚」「正月魚」
などと呼んで、
特にめでたいの「鯛」が好まれますが、
主に東日本では「栄える」に通じる「鮭」、
西日本では出世魚の「鰤」を食しました。
 

 
「鮭」と「鰤」の他にも、
青森県の一部の地域では「鱈」(たら)
 
 
岩手県や宮城県などの
太平洋側の地域では「鰈」(かれい)など、
 
 
独自の年取り魚を大晦日に食べる風習が
根付いている地域も存在します。
 
寒ブリ
 
冬の味覚の代表でもある「寒ブリ」。
一年中食べられるブリですが、
秋から冬にかけては、
越冬と産卵のために餌を活発に食べるため、
丸太のように丸々と太ります。
通常はお腹の部分にだけ脂が乗るのですが、
寒ブリは背中まで脂が乗り、
天然物は身も締まっています。
 
 
鰤は初冬から産卵のために
北海道から九州へ南下します。
その中間地点である
富山湾の氷見近海で上がるブリは
最も脂が乗って、最高の状態だと言われます。