正月飾り(注連縄・注連飾り)

 
 

正月飾りの
「注連縄」「注連飾り」

「注連縄」(しめなわ)「注連飾り」(しめかざり)は、
「門松」と同じく代表的な正月飾りです。
 
年神様をお迎えするために、
神棚、玄関、床の間などに
「注連縄」を張ったり、
「注連飾り」を飾ったりします。
 
「注連縄」を張った場所は、神様を祀るのに
相応しい神聖な場所を意味しています。
また、神の領域と現世を隔てる結界となり、
その中に不浄なものが入らないようにする
役目も果たします。
その由来は、天照大神が天の岩戸から出た際、
再び天の岩戸に入らないように
注連縄で戸を塞いだという「天岩戸神話」に
あるとされています。
 
元々は「注連縄」を張り巡らしましたが、
次第に簡略化されて、
門や玄関などにしつらえるようになりました。
 

「注連縄」の種類

注連縄

藁をよりながら長く編んだもの。
地方によって少しずつ形状が違います。
前垂注連まえだれ 一般的な注連縄。
縄は細く均一に編まれています。
 
飾る場所
神棚、鳥居、拝殿等
 
<牛蒡注連>
 拝殿や、神棚などに良く飾る注連縄。
 
<大根注連>
 「牛蒡注連」よりも先端に向かって
 ボリュームがあるもの。
 
<鼓銅注連>
 中央が太くなっている注連縄。
 鳥居や拝殿の前に下げられます。
 
注連飾り

「注連飾り」は、注連縄に縁起物をつけた
豪華なお飾りです。
 
飾る場所
 玄関、室内のドア
 
<譲り葉、楪(ゆずりは)>
 家系が絶えない
 
<裏白(うらじろ)、歯朶(しだ)>
 葉の裏が白いことから隠し事が無い。
 清廉潔白の意。
 
<御幣(ごへい)>
 神の力が宿る紙
 
<橙(だいだい)>
 ”だいだい”から代々繁栄
 
<扇>
 末広がりの形。一族繁栄。
 
<昆布>
 喜ぶ(よろこんぶの言葉遊び)
 
<海老>
 腰を曲げた老人の姿を連想させることから
 長寿のシンボル
 
<鶴、亀>
 長生きすると言われていることから
 長寿のシンボル
 
牛蒡注連+前垂れ

牛蒡注連に前垂れをつけ、裏白、紙垂、
譲り葉、橙などを加えた注連飾りのこと。
玄関先向きで、西日本でよく見られます。
一般的には、牛蒡注連の太い方が
向かって右側になりますが、
伊勢神宮のある三重県伊勢地方では
逆向きになります。
1年中飾っておきます。
 
玉飾り

太い注連縄を輪にした物に、前垂れ、裏白、
紙垂、譲り葉、橙、海老、扇など
色々な縁起物をつけた注連飾り。
玄関先向きで、東日本でよく見られます。
 
輪〆、輪飾り

藁を丸く結んで、
下は揃えて長く垂らしたもの。
注連飾りの簡略版ですが、
最近はあまり使われなくなってきている
ようです。
 
飾る場所
室内のドアや台所まわり、門松など
 

家庭で注連飾りを飾る場所

神棚があれば神棚には必ず飾ります。
次に門です。
門には、門の神様である
「天石門別神」(あまのいわとわけのかみ)がいらして、
家に入ってこようとする災難を防いで下さると
言われています。
ですから、門にも注連縄を飾りましょう。
 
その他の場所としては、
神様が入って来やすいように「玄関の扉」、
厄除けという意味で
「台所」や「水回り」になどに、
注連縄を飾ると良いと思います。
 

正月飾りを飾る時期

「正月事始め」である12月13日以降なら
いつ出しても問題ありません。
最近では一般的に、クリスマス前後の25日から
28日の間に飾付けているようです。
特に、28日は末広がりの「8」であること
から、その日に合わせて正月飾りを飾る
家庭が多いようです。
 
一方、避けた方がいい日は
「29日」と「31日」と言われています。
29日は「くんち飾り」と言って、「苦」を連想させる数字であることから敬遠され、
31日は「一夜飾り」と言って、
縁起が悪いとして避けられます。
 

正月飾りを片付ける時期

「松の内」が終わるとお正月飾りは
取り外します。
「松の内」は地域によって違い、
主に関東では1月7日まで、
関西では15日頃までとする地域が多いよう
です。
 

正月飾りの処分方法

神聖な正月飾りをどう処分しようか
悩まれる方も多いかと思います。
昔の日本は、小正月の1月15日に
「どんど焼き(左義長)」という火祭りで、
集められた正月飾りを焼いて、
奉納していました。
「どんど焼き」の煙に乗って、
歳神様が天へ戻って行かれます。
そしてこの火で焼いたまゆ玉団子を食べると、
1年間健康息災でいられると言われています。
 
ただ、その日は都合が悪い、
またはそういった行事が行われていない
という場合は、ゴミ袋に入れてゴミに出す
という方法もあります。
歳神様はそんなことで怒ったりはしません。
 

家庭ごみとして処分したい時

基本は、地域のゴミ処理方法に従って処分します。
その際には、次の点に気を付けましょう。
  • お塩で清めた新聞紙や大きな紙で
    お正月飾りを包みます。
  • 出来れば他のゴミとは違う袋に
    お正月飾りだけ入れて処分しましょう。 
 
地域によって処分のルールが異なりますので、
お住まいの地域での決まりがあれば守るようにして下さい。
 

f:id:linderabella:20201213093232j:plain