「暑中見舞い」と「残暑見舞い」

 

「暑中見舞い」

 
「暑中見舞い」とは、暑さが厳しい時期に、
普段なかなか会えない方やお世話になった方へ
「健康を気遣い、元気でいて欲しい」という
気持ちを伝えるためのものです。
 
暑中見舞いの起源や由来
「暑中見舞い」を贈る習慣が生まれたのは、
江戸時代と言われています。
「お盆」に先祖の霊に供える品を持って
里帰りをする習慣に由来します。
遠方で訪問出来ないお宅には、
飛脚便を使って贈り物や書状を届けて
いました。
 
 
その後、明治6(1873)年に制定された
郵便制度の発達とともに内容が簡素化され、
挨拶状のみを送る習慣へと変化していき、
大正時代に、現在の「暑中見舞い」の形と
なり、定着しました。
 
 
暑中見舞いを出す時期
「暑中見舞い」の時期は、
二十四節気の「小暑」(7月7日頃)から
「立秋」(8月7日頃)前までと言われます。
季節のご挨拶ですから、実際の気候を鑑みて、
「梅雨明け」以降を目安に送ることが
多いようです。
 

残暑見舞い

 
「立秋」(8月7日頃)以降に
お見舞い状を出す場合は
「残暑見舞い」となります。
一般的には、「残暑見舞い」は
8月中に届くようにするものですが、
残暑が厳しい場合は9月に延びてしまっても
失礼には当たらないでしょう。
ただ、遅くとも9月上旬を目安に出すように
しましょう。
 
日付は書き入れず、
暑中見舞いなら「○○年 盛夏」、
残暑見舞いなら「○○年 晩夏」と
文末に書き添えます。
 

文例集

letter.midori-japan.co.jp

 

喪中の場合は?

喪中の方に「年賀状」を控えることは
一般的に知られていますが、
「暑中見舞い」「残暑見舞い」のやり取りは
あくまでも季節のご挨拶なため、
構わないとされています。
 
但し「四十九日」を過ぎてから、
華美なハガキは避けたり、
相手の心情に配慮した文面にしたりと、
ある程度、配慮した方が良いでしょう。
 
自分が喪中の場合は、
出さなくても構いませんが、
いただいたお見舞いには
返事を差し上げるようにしましょう。
 

「暑中見舞い」「残暑見舞い」への返事

「暑中見舞い」「残暑見舞い」
いずれをいただいた場合でも、
お返事をするのが礼儀とされています。
 
受け取った時期によっては、
「暑中見舞い」ではなく
「残暑見舞い」の時期になる場合もあるので、
返す時期をしっかりと確認してから送るように
しましょう。
 
「残暑見舞い」の時期も過ぎてしまったら
 
「残暑見舞い」の時期を過ぎてしまった場合は
「お見舞い」という形式で出さずに、
「お礼状」として出して下さい。
 
その場合、この頃は「秋」を感じられる時期にもなってきますから、
「初秋の候」「秋晴の候」といった言葉から始めて
受け取った挨拶状への感謝を忘れずに綴って
おきましょう。