お歳暮(おせいぼ)

f:id:linderabella:20210207154504j:plain

 
「お歳暮」は、一年の締めくくりとして、
一年間の感謝を伝えるとともに、
「翌年のお付き合いも引き続きお願いします」という意味を込めて贈るものです。
「お歳暮」だけ贈るケースもあるので、
「お中元」より大切にされていると
言えるかもしれません。
 
 

起源

「お歳暮」の起源は室町時代と言われています。
元々「歳暮」は「年の暮れ」を表す言葉で、
俳句では12月の季語にもされています。
 
年の暮れから正月にかけて行われていた
「御霊祭り」(みたままつり)と言われる
家々の先祖の霊を祭る行事の際に使われる
お供え物が「お歳暮」の始まりと言われて
います。
 
そこで用意したお供え物を
両親や親族、ご近所の方に配るようになり、
これらが次第に「歳暮」「お歳暮」と
呼ばれるようになったと言われています。
 
江戸時代になると、商人が年末に贈り物を
持参して挨拶周りをしていたことから、
全国に「お歳暮」という習慣が広まったと
されています。
 
昭和30年頃には現在のような
「お歳暮」の形になったようです。
 

お歳暮の基本「贈る相手」

この人に贈らなければならない
というルールはなく、
お世話になった方へ贈るとされています。
上司や両親、親戚などに贈ることが
一般的です。
 
一度贈り始めると、ある程度継続して
贈ることが礼儀とされているので、
「今年お世話になったから今年だけ贈ろう」
という軽い気持ちで贈らない方が
いいかもしれません。
そのような場合には
「御礼」として贈ると良いですね。
 
お世話になった方へ贈る「お歳暮」ですが、
公務員の方や
一部の民間企業に勤めている方には
贈ってはいけない場合があります。
利害関係者からお金や品物を
受け取ってはいけないという決まりから、
「お歳暮」のやりとりが
予め禁止されているからです。
せっかく贈っても
受け取っていただくことが出来ず、
却って返送の手間などを取らせてしまう
ということにもなりかねません。
不安な方は、お歳暮を贈っても大丈夫か
事前に確認すると良いかもしれませんね。
 
毎年同等の値段のものを贈ったほうがよいと
言われています。
前年より値段の低いものは贈らないよう、
気をつけて下さい。
 

お歳暮の基本「贈る時期」

お歳暮を贈る時期は、
本来は「事始めの日」の
12月13日から20日までの間でした。
現在では、12月初旬〜12月25日頃までが
一般的と言えるようです。
遅くとも12月30日までには
着くように贈ります。
ゆっくりと品選びをして、
早めに余裕を持って贈るようにしましょう。
 
年内に間に合わない場合には、
年明け〜1月7日までに
「御年賀」として贈る方法もあります。
「御年賀」で贈るのは
都合が悪いという場合には、
松の内を過ぎてから、
「寒中御伺」
(1月8日(関西は16日)~2月3日頃)か、
「余寒御伺」
(立春~2月末日)として贈りましょう。
 

お歳暮の基本「値段」

お歳暮の金額相場は
3,000円〜5,000円が一般的と言われています。
しかし、あまり高価なものはかえって
相手に気を使わせてしまう可能性もあるので、
無理のない範囲で、
感謝の気持ちが伝わるものを選びましょう。
 

🎁特別にお世話になった方、
  取引先の会社など  :5千円~1万円程度

🎁上司、両親、仲人など:5千円前後

🎁親戚、同僚、友人など:3千~4千円前後

 

お歳暮の基本「贈る品」

他家に嫁いだ嫁が
正月の年神様に供える祝い肴
(新巻鮭やブリなど)を
実家に送った習わしが残り、
今日でも暮れの贈答品として
「新巻鮭」がよく用いられるようです。
 
戦前は米、野菜、魚、鏡餅、酒などの
神棚にお供えするものを
「お歳暮」としていたことが、
現在の食料品中心の「お歳暮」に
繋がっているようです。
 
感謝を込めて贈るものなので、
これでなくてはならないというルールは
ありません。
 
ただ、「お歳暮」を贈る時期は
お正月前なので、
数の子やいくら、ハム、お酒など、
お正月の食事に役立つものを贈ることが
多いようです。
 
手元に残るものではなく、
「消え物」と呼ばれる、
食べたり使ったりするとなくなるものが
好まれるようです。
 

お歳暮の基本「お返し」

「お歳暮」をもらった場合、
基本的にお返しは不要とされています。
但し、お礼を伝えるのが礼儀。
手渡しではなく送付されてきた場合には、
手紙や電話、メールなどで
お礼の気持ちを表しておいたほうが
いいでしょう。
 

お歳暮の基本「喪中」

「お歳暮」は「お祝いごと」ではないので、
贈る・贈られる側のどちらが喪中の場合でも
贈ることが出来ます!
但し、年内に「四十九日」を
過ぎていない場合には、
「松の内(1月7日頃)」の後に、
「寒中見舞い」「寒中御伺い」などにすると
いいそうです。
その場合、紅白の水引などの
おめでたい熨斗は避けて、
白無地の紙や短冊をかけると良いですよ。
 
f:id:linderabella:20210207154504j:plain