古くから日本人は
「餅」をハレの日に欠かさず食べてきました。
餅は、古くから神様に供えるために用いられ、
特に丸い形のもちは神様の魂が宿るとされています。
出産、人生の門出、お祝いなど
人生の節目にお餅と日本人には深い関係があります。
また、桜餅、菱餅、柏餅、ぼた餅、一升餅など、
日本の行事食と餅には深い繋がりがあります。
餅とはなんなのか
「餅」(もち)の語源には諸説あり、
持って出る「持ち飯」(もちいい)、
粘る「黐」(もち)という説もあれば、
「毛知比」(もちひ)という記述のある文献もあります。
「もちひ」は「糯飯(もちいい)」が語源です。
餅は古くから、神に供える食べ物でした。
奈良時代には、読経供養料として餅が使われたといいます。
「正月だから餅」という訳ではなく、
古くは正月以外にも様々な年中行事で餅が使われてきたのですが、
年中行事が廃れて行く中で、
「正月の餅」だけは何とか踏みとどまっているのです。
お餅はいつ頃から食べられていたのでしょうか?
奈良時代、国の産物や伝説をまとめた『風土記』には、
「大昔、豊後国(今の大分県)に白い鳥が飛んできて『餅』になり、
それから豊後が豊かな国になった」と記されています。
白い餅は縁起のよい白鳥に連想されていて、
神秘な霊を宿すものと考えられていました。
そのため、粗末に扱うことのないようにとの意味が
込められていたのでしょう。
日本では餅は単なる食べ物ではなく、
神が宿る特別な存在として敬われてきました。
餅を食べると力がつき、
新しく生命を再生させる
霊力(れいりょく)があると信じられたためです。
そして「ハレの日」(お祝いのある特別な日)には
餅を食べる習慣が広がったのです。
餅配
「餅配」とは、餠を搗いて、親類・近隣などに配ることを言います。
「歳の暮」や祝い事などの時に行なわれています。
冬の季語になります。
贈答になぜ餅が多く用いられてきたのかには諸説あります。
「同じ火で調理し、それを一緒に食べて一体感を得る」ということは
古くから行われてきましたが、
社会的に一箇所に集まるのが難しくなってきたため、
同じ時に作った餅を配ることで、
一同に集まり食事をすることの代わりとしたのではないか
という説があります。
餅は神と人を繋ぐだけでなく、また人と人とを繋ぐツールでもあるのです。
季節とお餅
正月
正月は1年の初め。
一年の計は元旦にありと昔から言われてきました。
家族の安全と円満、無病息災、学業の向上を願って鏡餅を拝み、
鏡餅の分身である小餅を入れた雑煮を食べてます。
昔は正月の小餅を年魂(玉)として家族全員に配りました。
これが「お年玉」でした。
そして1月11日には「鏡開き」をして、
お供えしていた鏡餅のお下がりを家族で頂きます。
年神様の御神霊が宿る鏡餅を食べると、福運を授かることが出来ます。
鏡餅は刃物で切らず、小槌などで叩いて割りますが、
「切る」「割る」という言葉は縁起が悪いので、
忌詞の「開く」を用いて「鏡開き」と言います。
2月15日 「涅槃会」(ねはんえ)「草餅」
紀元前486年のこの日に、
お釈迦様がお亡くなりになったとされています。
お寺で行う法会の時に、
京都ではヨモギ入りの団子を供養として作りました。
また地方によっては、白い団子を子供達に分け与えました。
3月3日 「雛祭り」(ひなまつり)「菱餅」
女の子の順調な成長を祈って祝うこのに日は
菱形の三色の餅を重ねた「菱餅」をひな段に飾ります。
赤は「魔除け」、緑は「心優しい人になること」、
そして白は「清らかに」という意味があります。
花見の頃 「桜餅」
春の桜の頃に食べる明るい桜色に染めた糒(ほしいい)を使った餅です。
糒は餅米を蒸して乾燥させた保存食で、奈良時代からあります。
糒を熱湯で戻して混ぜて練り、餡を包んで、塩漬の桜の葉で包みます。
春の彼岸、春分の日

この日は「ぼた餅」を作って仏膳や先祖の墓に供えます。
粳米と餅米でごはんを炊いて半搗にして飯粒を潰し、
丸めて小豆餡(つぶあん)で包みます。
逆に餡をごはんで包み、
きな粉や青のり、黒ごまなどをまぶしたものもあります。
入学、卒業、進学祝い 「祝い餅」
春、桃の花咲く3月と、桜が咲く4月は
「卒業」や「入学・進学」が行われる喜びの季節です。
親戚や縁者からその喜びを祝福するために「祝餅」が贈られます。
5月5日 「柏餅」
武家社会になった鎌倉時代から男の節供になったと言われています。
米粉で作る餡入りの柏餅を食べるようになるのは江戸中期からです。
7月7日 「七夕餅」
七夕に「そうめん」を食べることはよく知られているのですが、
地方によっては、祖先の霊を迎えるために餅を供えます。
昔は「七夕」(旧暦7月7日)と「お盆」(旧暦7月15日)とは
繋がっていました。
新暦の現在では7月に盆を行うのは東京のみ。
地方の七夕は7月7日、お盆は8月15日です。
夏の土用 「土用餅」
梅雨が明ける7月下旬は、暑さが一段と厳しくなります。
その暑さを乗り切るため、
京都では「土用餅」を食べて体力をつけると言われています。
8月15日 「盂蘭盆会」(うらぼんえ)
お盆はご先祖様が家に帰ってくる日です。
そのお祝いに餅を供える家が多く今も残っています。
お盆はまた畑作物の収穫祝であり、
ご先祖様と一緒に祝ったのです。
米粉の団子や餅粉から作る
「最中」や「おはぎ」なども供えられます。
月見 「月見団子」
仲秋の名月には、萩やすすきと一緒に
米粉で作った団子「月見団子」をお供えします。
杵型(きねがた)にして餡で巻くところもあります。
里芋やさつま芋、果物なども一緒に供えます。
秋の彼岸、秋分の日
おはぎや米粉の団子を春の彼岸同様に供えます。
旧暦10月の亥の日 「亥の子餅」
西日本を中心に、この日子孫の隆盛と無病息災を願い、
「亥の子餅」を食べましたが、今日では廃れています。
11月15日 「七五三」
子供の成長を祝う日で明治以降盛んになりました。
親戚や縁者から「お祝餅」を頂き、それを食べます。
七五三のお祝い返しに「千歳飴」(ちとせあめ)を返すのは
江戸末期からです。
鏡餅
一年の無病息災を祈って、お正月にお供えする丸い餅のことです。
神具の鏡に似た形なので「鏡餅」と言います。
年神様の依り代になります。
12月28日に飾るのが一般的で、
29日は「苦」をイメージさせ、
31日は「一夜飾り」になるので縁起が悪いとされています。
人生儀礼とお餅
お宮参り
「お宮参り」は、
生後1ヵ月頃の赤ちゃんを連れて神社にお参りし、
これからの健やかな成長をお祈りする儀式です。
この日に親戚からは「お祝いの餅」が贈られます。
一升餅
地域によっては、生まれてから1年経った1歳の誕生日に
1升(1.8ℓ、約1440g)分の餅米で餅を作り、
これを「一升餅」と呼んで、
子供が力持(立派に成長するよう)になるようにとの願いを込めて、
その子に背負わせます。
厄落とし(厄払い)
男は25、42、61歳、
女は19、33、37歳が厄年とされ、
厄払いするために餅まきをする土地が今も残っています。
また近所に配ったりもします。
棟上・新築祝い
新しい家を建てる時、
家の骨格が出来上がり、完成近くになると、
近所の方に祝い餅を配る地方が今もあります。
地方によっては餅まきをします。
地域にある餅
赤福(あかふく)
江戸時代からお伊勢参りに欠かせない餅菓子です。
ピンクの和紙で包まれたお土産用の折り箱はよく知られています。
柔らかいお餅の上に濾し餡を載せたものです。
白い餅は伊勢神宮神域を流れる五十鈴川の川底の小石、
餡をつけた三筋はその川の清流を表し、
「餅入れさん」と呼ばれる職人さんが作ります。
「赤福」とは、清い心で自分や他人の幸せを願う
「赤心慶福」(せきしんけいふく)の言葉から名付けられたそうです。
伊勢参宮街道を移築再現した
「おかげ横丁」前にある「赤福本店」は、
参拝時間に合わせて朝5時にオープンしています。
梅ヶ枝餅
福岡県太宰府市に鎮座する太宰府天満宮ゆかりの名物です。
参道には販売店がずらりと軒を連ねています。
薄い餅生地で餡を包んで焼いた餅菓子で、
生地の中心には神紋(しんもん)の梅の刻印が入っています。
菅原道真公の誕生日と命日がともに25日なので、
毎月25日の「天神様の日」には、
よもぎ入り梅ヶ枝餅が特別に販売されます。
梅ヶ枝餅を扱う店舗は「梅ヶ枝餅協同組合」に加入しています。