「引出物」(ひきでもの)とは、結婚式など様々な祝宴において、
招いたお客に対して贈るお土産です。
足を運んでくれたお客様への感謝と、
お客様の家族へのお祝いのお裾分けと言う意味が込められています。
引出物とは
「引出物」は、結婚式披露宴に参列してくれたお客様に、
おもてなしと感謝の意味で渡されます。
「引く」には、「送る」とか「配る」といった意味があります。
単純に「配る」という意味合いの「引く」以外に、
「長引く」など、これから末永く続いていくという意味合いも含まれていて、
縁起の良い言葉とされています。
引出物の歴史
「引出物」は、平安時代に宴を開いた貴族がその成功を喜んで、
宴会を開いた主が庭に馬を「引き出して」、
宴会に招いたお客様に贈ったことが由来と言われています。
宴会に招いたお客様へのお土産なので、
参加者にはどのような人でも同じものを昔は取り揃えていたそうです。
今後も良好な関係が続くようにとの願いも込められていたようです。
室町時代には、貨幣が流通し始めて
引出物は「馬の代わり」という意味の「代馬」(だいば)と名を変えました。
戦国時代に入ると、
戦国の世を勝ち残っていけるように、武運が高まるようにと、
武具が贈られるようになりました。
江戸時代には、
現代も引出物の定番とされている「鰹節」が
結婚式のお膳の中に入ってきました。
明治時代以降は、結婚式が庶民の間でも広まり、
同時に「引出物」も一般的になっていきました。
バブル景気前までは、
披露宴の料理の一部を
「折り詰め」という形で持ち帰るようになりました。
最近では、「引出物」は「記念品」へと姿を変え、
実用的なものやカタログギフトへと進化してきています。
引出物の品数
引出物の品数は、
メイン品+引き菓子に、縁起物(プラス1品/三品目)を加えた
2~3品が一般的です。
但し、ご祝儀同様、
「偶数は割り切れるため縁起が悪い」という考えを持った方もいるので、
出席するゲストによっては、3・5・7品にするなどの配慮も必要です。
会費制が一般的な北海道では
1,000~2,000円の「ギフト」か「引菓子」のみ、
豪華な結婚式でお馴染みの名古屋(愛知)では5品が定番など、
地域差がありますので、
式場のスタッフに相談してみると良いでしょう。
ところで、「引出物」は全員分用意する必要はありません。
新郎新婦分はもちろん不要ですし、
夫婦や家族で出席してくれた場合は1つにするのが主流なので、
だいたい参加ゲスト人数の8割ぐらいの数で足ります。
友人、親族、上司…ゲスト別の引き出物の金額の相場
引出物は、いただくご祝儀の金額を想定して、
それに見合った物を用意することがマナーです。
一般的には、
メインの引出物はご祝儀の約10%程度の価格と言われています。
引菓子と縁起物(プラス1品/三品目)はご祝儀の金額に関わらず、
それぞれ1000円前後が相場のようです。
例えば、友人や同僚の場合(祝儀:相場「3万円」)は、
- メインの引出物 …3000円程度
- 引菓子 …1000円前後
- 縁起物(プラス1品/三品目)…1000円前後
(1人当たり合計…5000円程度)
上司や親族などの場合(祝儀:相場「5万円」)は
- メインの引出物 …5000円程度
- 引出物 …1000円前後
- 縁起物(プラス1品/三品目)…1000円前後
(1人当たり合計…7000円程度)
という金額が一般的になります。
縁起物の引出物
「鰹夫婦節」(かつおめおとぶし)
鰹の背肉から作った「雄節」(おぶし)と
腹肉から作った「雌節」(めぶし)を合わせて
夫婦が一対になるということから、結婚式の引き出物の定番となっています。
細工かまぼこ
鯛、鶴、亀、宝船など縁起物がぎっしり詰まったかまぼこセット。
千代結び
縁結びの神様として崇敬を集める「多賀大社」の門前で売られている
多賀の銘菓です。
千代の代まで末永くとの願いが込められています。
おいり
西讃地方の伝統的な婚礼の祝い菓子。
あられの「煎る」と婚家に「入る」を掛けたネーミングです。
まめまめしく働くようにとの意味があり、花嫁の持ち物。
蓬莱山
大きな饅頭のお腹に小さな饅頭が入っていて、
「子持ち饅頭」とも呼ばれ、子孫繁栄の願いが込められています。