結婚祝い

 
「切る」「割る」「壊れる」を連想させる
刃物、ガラス製品、皿、スリッパは、
結婚祝いの贈り物に相応しくないと言われます。
 
ご祝儀の場合は、
「汚れる」「折る」という言葉を忌み嫌うことから、
新札を使用します。
4万円あるいは9万円という金額も縁起が悪いとして避けられます。
また、 2で割り切れる枚数も良くないため、
例えば2万円の場合、
1万円札2枚ではなく、1万円1枚と5千円札2枚を用意します。
 
なお、贈り主を披露宴に招いていれば、 結婚祝いへのお返しは要りません。
披露宴や引き出物がその役割を果たしているからです。
 
 

結婚祝いの熨斗

f:id:linderabella:20210208160652j:plain

 
結婚祝いで「熨斗」をかける時は、
以下の4つのポイントを押さえれば心配ありません。
  1. 「熨斗」が付いたものを選ぶ
  2. 表書きは「寿・御祝・御結婚御祝」
  3. 水引は「結び切り」か「あわじ結び」、
    色は「紅白」か「金銀」、
    本数は「5本」か「10本」を選ぶを選ぶ
  4. 名前には「贈り主の氏名」を書く
    文字を書く時は「毛筆」や「筆ペン」を使う。
 
 

結婚祝いを贈るタイミング

結婚祝いを贈る時は、
吉日を選んで先方の自宅を訪問して直接渡すのが正式な方法ですが、
現在は、式の準備や仕事で忙しい新郎新婦に配慮して、
宅配するケースが一般的になっています。
宅配する際は、手紙を添えてお祝いの気持ちを伝えるのがおススメです。
 
「結婚祝いの品」は、
結婚式の招待状を受け取ってから、
式の1~2ヶ月前までの間に渡すのが一般的です。
なお、結婚式の当日に渡すと新郎新婦の荷物を増やしてしまうため、
式の当日に渡すことは控えるようにしましょう。
 
結婚式の招待を受けずにお祝いを贈る場合は、
新郎新婦に気を遣わせないよう、
式が終わった後(1ヶ月以内)に渡すようにします。
 
また、結婚式をしないという方には、
結婚の報告を受けてから1ヶ月以内に渡すのが良いでしょう。 
 
f:id:linderabella:20210208160652j:plain