神武東征

古事記 
 

神倭伊波礼毘古命

火遠理命ほおりのみこと豊玉毘売とよたまびめの間に生まれた
鵜葺草葺不合命うがやふきあえずのみこと
豊玉毘売とよたまびめの妹・玉依毘売たまよりびめと結婚して
四人の御子(五瀬命いつせのみこと稲氷命いなひのみこと御毛沼命みけぬのみこと
若御毛沼命わかみけぬのみこと)をもうけました。
 
このうち長子の五瀬命いつせのみこと
末子の若御毛沼命わかみけぬのみこと:後の神武天皇)は
ともに日向ひむか高千穂宮たかちほのみやで育ちました。
 

高千穂を出発

ある日、国の統治に適した場所を探していた
若御毛沼命わかみけぬのみこと塩土老翁(塩椎神)しおつちのおじがこう言います。
「東の方角に
 四方を山に囲まれた美しい土地があり、
 既に天磐船あめのいわふねに乗り、
 天から舞降りた者がいます。」
 
大和国の状況を聞いた若御毛沼命わかみけぬのみことは、
長兄の五瀬命いつせのみことと相談して東征を決意。
日向ひむかをお発ちになり、筑紫へと向かいました。
 
一行はまず豊国とよくにの「宇沙うさ」(現:大分県宇佐市)で
そこの土地に住む宇沙都比古うさつひこ宇沙都比売うさつひめ
いう兄妹から、服属の意を込めてもてなしを
受けました。
兄妹は、足一騰宮あしひとつあがりのみやを作って
大御饗おおみあえを献上したのです。
 
次に、筑紫の「岡田宮」に1年お留まりに
なりました。
そこから阿岐国に入り「多祁理宮たけりのみや」に7年、
更に東の吉備国の「高島宮たかしまのみや」で8年を
お過ごしになりました。
 
その地を発ち、海上を東に進み、
速吸門はやすいのと」に来た時、
亀の甲羅に乗って釣りをしながら
両手を振っている国つ神に出会いました。
海の道に詳しいことから、
「仕える気はないか」問うたところ
承諾したので、
直ちに棹を差し渡して一行の船を引き入れ、
浪速国までの道案内をしました。
槁根津日子さおねつひこ」という名が与えられた
この国つ神は、大和国造やまとのくにのみやつこの祖です。
 

五瀬命の死

浪速なにわわたりを経て、
河内の「白肩津しらかたのつ」に船を泊めると、
そこで現地を支配していた「登美の那珂須泥毘古とみのながすねびこ」が
軍勢を率いて待ち構えていたため、
船に備えてあった楯を手に取って船を降りて
戦いました。
それでこの地を「楯津たてつ」と言います。
 
この戦いで、兄の五瀬命いつせのみこと
登美毘古とみびこの放った矢を受けて
深手を負ってしました。
「私は日の神の御子であるのに、
 日に向かって戦ってしまったせいで、
 賤しい奴に痛手を負わされてしまったのだ。
 これからは、日を背にして敵を討とう」とおっしゃったので、
一行は回路を大きく南へ迂回して、
再上陸の地点を探しました。
途中、そこで五瀬命いつせのみことは血を洗った海は、「血沼海ちぬのうみ」と呼ばれるようになりました。
 
更に紀伊半島を南下し、
紀国きのくにの水門に至った所で、五瀬命いつせのみこと
「賤しき奴に手傷を負わされて、
 私が死ぬことになるとは・・・」
と雄叫びを上げたのを最後に、
息をお引き取りになりました。
故にその地を名付けて「男之水門おのみなと」と言います。
五瀬命いつせのみことの陵墓は紀国きのくに竈山かめやまにあります。
 

熊野より大和へ

布都御魂の太刀

神倭伊波礼毘古命かむやまといはれびこのみことの一行は
熊野村から上陸しましたが、
そこで不思議なことが起こりました。
大熊が近づいてきて姿を消したかと思うと、
全軍が俄かに意識を失い、
壊滅寸前の状態に陥ったのです。
 
するとこの時、熊野の「高倉下たかくらじ」という者が
高天原から降ろされた一振りの太刀「布都御魂ふつのみたま」を持って現れ、
神倭伊波礼毘古命かむやまといはれびこのみことに献上すると、
布都御魂ふつのみたまの太刀の持つ不思議な力、
起死回生の力によって蘇り、
更に神倭伊波礼毘古命かむやまといはれびこのみことが太刀を一振りすると、
熊野の山の荒ぶる神々は皆切り倒されてしまい、
臥していた兵士達も皆、意識を取り戻しました。
 

八咫烏

すると、その時に高木神(高御産巣日神)の声が
聞こえてきました。
「天つ神御子よ、
 すぐに奥に攻め入ってはなりません。
 荒ぶる国津神が大勢います。
 そこで「八咫烏やたがらす」を遣わします。
 八咫烏やたがらすが導きますので、その後を進みなさい」
 
そのお告げに従い、
八咫烏やたがらすの後について進んでいくと、
吉野川の下流で、
竹で編んだ筒を使って魚を獲っていた
国つ神「贄持之子にえもつのこ」(阿陀あだ鵜養うかいの祖)、
尾の生えた国つ神の「井氷鹿いひか」(吉野首よしのおびとらの祖)、
岩を押し分けて尾の生えた国つ神「石押分之子いわおしわくのこ」(吉野首よしのおびとらの祖)という
熊野の士豪達を従わせ、蹈み穿ち越えふみうかちこえ
宇陀うだの地にお進みになりました。 
 

宇陀の兄宇迦斯(うえかし)と弟宇迦斯(おとうかし)

宇陀の地には、
兄宇迦斯うえかし」と「弟宇迦斯おとうかし」という
勇猛な兄弟が住んでいました。
まず八咫烏やたがらすを遣わせて、
「今、天つ神の御子がお出でになられた。
 お仕えするか」と尋ねさせました。
兄の兄宇迦斯うえかしはいきなり矢(鳴鏑なりかぶら)で
八咫烏やたがらすを追い返しました。
更に兄宇迦斯うえかしは軍勢を整え
迎え撃とうとするのですが、
上手くいきません。
そこで、罠を仕掛けた大きな御殿を作り、
「お仕えします」と嘘をついて、
神倭伊波礼毘古命かむやまといはれびこのみこと一行をおびき寄せようと
考えます。
 
一方、神倭伊波礼毘古命かむやまといはれびこのみことに服従する気でいた
弟の弟宇迦斯おとうかしは、
神倭伊波礼毘古命かむやまといはれびこのみことの元に行き、
兄の計略をすっかりお伝えしました。
 
そこで神倭伊波礼毘古命かむやまといはれびこのみこと
道臣命みちのおみのみこと大久米命おおくめのみことを遣わしました。
二人は兄を御殿へ追い込み、
そこで兄は自分の仕掛けた罠に押し潰されて
死んでしまいました。
その死骸は引きずり出され、
バラバラに刻まれたと言います。
そこでこの地を、
宇多の血原うだのちはら」と言うのです。
一方、弟は服従の意として「大饗おおあえ」を献上し、
宴を開きました。
 

久米歌

神倭伊波礼毘古命かむやまといはれびこのみことの一行は
その地より更に進んで、忍坂おしさかに着きました。
そこには、岩をくり抜いて作った
大きな室があり、
尾の生えた土雲つちぐも八十建やそたける
岩穴で待ち構えて唸り声を上げていました。
 
神倭伊波礼毘古命かむやまといはれびこのみことはまともに戦えば
味方の犠牲も大きいと考え、
計略を持って臨むことにしました。
多くの善夫かわしで(料理人)を付けて、
八十建やそたける達の所にご馳走を届けさせたのです。
善夫かわしでには一人一人に太刀を忍ばさせいて、
合図の歌が聞こえたら、
一斉に切り掛かるように命じていました。
そして神倭伊波礼毘古命かむやまといはれびこのみこと
合図の歌を歌い終わるのと同時に、
全員が一斉に太刀を打ち下ろし、
たちまち土雲つちぐも八十建やそたけるを皆殺しにしました。
 
この時に歌は、天皇への忠誠を誓う歌として
久米家に伝えられ、
「久米歌」とも呼ばれています。
 
 

兄師木と弟師木

土雲つちぐも八十建やそたけるを撃った後、
兄宇迦斯うえかし弟宇迦斯おとうかし兄弟を
ご征伐になりました。
 

大和を統治する別の勢力

この時、最後まで抵抗したのが、
同じ天孫軍を名乗る
長須泥毘古ながすねびこ」(長髄彦)でした。
長須泥毘古ながすねびこの妹・登美夜毘は、
天つ神の御子「邇芸速日命にぎはやひのみこと」の妻でした。
 
邇芸速日命にぎはやひのみことの父・天火明命あめのほあかりのみことは、
天照大御神の御子・天之忍穂耳命あめのおしほみみのみことを父に、
高御産巣日神たかみむすひのかみ娘・万幡豊秋津師比売命よろずはたとよあきつしひめのみこと
母に持つ邇邇芸命ににぎのみことにとっては、
兄という存在です。
つまり、神倭伊波礼毘古命かむやまといはれびこのみことがにとっては
大伯父に当たります。
 
邇芸速日命にぎはやひのみことも天照大御神の詔により
邇邇芸命ににぎのみことより先に天降りしていた
人間界へ降臨した神でした。
 
邇芸速日命にぎはやひのみことは、
死者をも蘇らせることが出来るパワーを持つ「十種の神宝とくさのかんだから」を携えて、
天磐船あまのいわふね」に乗り込み、大虚空おおぞらを駆け巡り、
日本の国土を見つけて、
河内国の河上の哮ヶ峯たけるがみねに降臨したと言います。 
「大空からみて、よい国だと見定めた
 日本の国」ということから、
虚空見つ大和の国そらみつやまとのくに」という言葉が
生まれました。
 
邇芸速日命にぎはやひのみことは、その後、
大和国(奈良)鳥見白庭山に遷り、
地元の豪族、長須泥毘古ながすねびこ(長髄彦)の妹・
登美夜毘を妻とし、
大和を統治していたのでした。
 
 
その邇芸速日命にぎはやひのみこと
神倭伊波礼毘古命かむやまといはれびこのみことの前に現れ、
「天つ神の御子が天降りされると聞いたので、
 追って降りてきました」と申し上げ、
天つ神の子孫の証の「天津瑞あまつしるし」を献上し、
穏便に統治権を委譲しました。
しかし、邇芸速日命にぎはやひのみことの義兄である長須泥毘古ながすねびこは抵抗し続けました。
結局、邇芸速日命にぎはやひのみこと
御子の宇麻志麻治命うましまぢのみこととともに
長須泥毘古ながすねびこを討ち取りました。
 
こうして苦戦しながらも、神倭伊波礼毘古命かむやまといはれびこのみこと
大和地方の制圧に成功しました。
 

皇后選定

神倭伊波礼毘古命かむやまといはれびこのみことは、
九州の日向ひむかの地にいらした時に、
阿多之小椅君あたのおばしのきみの妹、阿比良比売あひらひめを娶って、
多芸志美美命たぎしみみのみこと岐須美美命きすみみのみことという
二人の御子がおりました。
 
しかし、即位に先立ち、
初代天皇に相応しい
大后とすべき美人を探していた時のこと。
部下の大久米命おおくめのみことが、
「この辺りには、「神の御子」と呼ばれている
 媛女おとめがいます。
 なぜ神の子と呼ばれているかと言いますと、
 三輪山の大物主神が、
 三島湟咋みしまのみぞくいの娘・勢夜陀多良比売せやだたらひめ
 一目で心を奪われ、
 媛女が川の上にある厠で用を足していた時、
 大物主神は赤く塗った矢に化けて
 ほとを突き刺したのです。
 媛女は驚き慌てふたきました。
 そしてすぐにその矢を洗い清め床に置くと、
 矢はたちまち麗しい壮夫おとこの姿に戻り、
 大物主神はその乙女を娶り、
 結婚されました。
 そして、生まれた子の名は、
 富登多多良伊須須岐比売命ほとたたらいすすきひめのみことまたの名は
 比売多多良伊須気余理比売ひめたたらいすけよりひめと言います。
 そのような事があり、
 伊須気余理比売いすけよりひめは「神の子」と
 呼ばれているのです。」
 
そこで、大久米命おおくめのみことを連れ、
高佐士野たかさじのにお忍びで出かけたところ、
他の七人の媛女と遊んでいる
伊須気余理比売いすけよりひめを見つけます。
大久米命おおくめのみことは、
天皇に次の歌を詠んで申し上げました。
 
やまと高佐士野たかさじのを 七行く媛女おとめども
 誰をしかむ」
(大和の高佐士野を行く七人の乙女達。
 その誰を妻としましょうか)
 
天皇は、伊須気余理比売いすけよりひめが先頭にいらしたのをご覧になって、
次のような御製をお詠みになり答えました。
 
且つ且つかつがつ弥前立てるいやさきだてる をし かむ」
(まあ、とりあえず先頭に立っている年長の子を
 妻にしよう)
 
そこで、大久米命は、天皇の仰せを伊須気余理比売いすけよりひめに伝えに行きました。
その時大久米命は、目じりに入れ墨をしていて、
それを見た伊須気余理比売いすけよりひめは、
不思議に思い次の歌を詠みました。
 
「あめ 鶺鴒つつ 千鳥 真鵐ましととなど ける利目とめ
(アマドリ、セキレイ、チドリ、ホオジロのように、
 どうして目が裂けて見える入れ墨を
 しているのですか?)
 
大久米命(おおくめのみこと)は、
次のように歌を詠み、答えました。
 
媛女おとめただはむと 我が裂ける利目」
(媛女に、直々にお目にかかろうと思って、
 私の目は裂けるほど鋭く見開いているのです)
 
伊須気余理比売いすけよりひめ
「大変嬉しく、喜んで仕え奉ります」と
お答えになりました。
 
こうして、神武天皇は、狭井河さいがわの上流の、
山百合が多く咲く媛女の家に訪れ、
一夜を共に寝てお過ごしになりました。
後に、伊須気余理比売いすけよりひめが宮中に参内された時、
天皇はその時のことを、
次の歌にしてお詠みになりました。
 
葦原あしはらしげしき小屋をや菅畳すがたたみ 弥清敷いやさやしきて
我が二人寝し
(葦原の粗末な小屋に、菅で編んだ敷物を
 清く敷いて、私達は二人で寝たことよ)
 
お二人の間には、日子八井命ひこやいのみこと神八井耳命かむやいみみのみこと神沼河耳命かむぬなかわみみのみことが生まれました。
神沼河耳命(かむぬなかわみみのみこと)は、
後の第二代綏靖天皇(すいぜいてんのう)です。
 

白檮原宮(かしはらのみや)

大和国の平定が終わったので、
畝傍山のほとりに全軍を招集し、
奠都の詔「八紘一宇はっこういちう」を高らかに宣言。
 
八紘一宇はっこういちう」(八紘を掩いて宇と為む)
:天下を一つの家のように
 
大物主神の子である伊須気余理比売いすけよりひめ
正后とし、「畝傍橿原宮うねびのかしはらのみや」で即位され、
初代の天皇となられました。
後に「神武天皇」と呼ばれるようになります。