今日のような「乾杯」の作法は外来の習慣です。
古代エジプトなどで
神や死者のために神酒を飲んだ宗教的儀式が起源で、
それがやがて
人々の健康や成功を祝福する儀礼に変化したそうです。
チーンとグラスを合わせるのかについては、諸説あります。
- 酒の中に宿っている悪魔を追い払うために、
グラスを会わせて音を立てる。 - グラスを勢いよくぶつけ合うことで、
互いの酒を混ぜ合わせ、毒が混入していないことを証明する。 - 家の主と客が乾杯し、同時に飲み干すことで、
客に勧める酒に毒が入っていないことを証明する。
銘々が杯を持って酒を飲む習慣自体が、
近代以降になってからのものです。
ひとつは、黒船来航で有名なペリー提督が、
黒船での宴席で健康を祈るという意で乾杯したのを
幕府の要人がまねたというもの。
もうひとつは、
安政元(1854)年に、「日英和親条約」の締結に当たり
来日したエルギン伯が、
健康を祝意する目的で杯を交わす提案をした際に、
幕府要人・井上信濃守清直が「乾杯」と発声したという説です。
いずれにせよ、
日本で初めて「乾杯」という文化が取り込まれたのは、
江戸末期のこと。
そして、一般的に普及したのは
明治時代に入ってからと考えられています。
日本には古くから、
お酒を神様に献上するなど、
神事などで大切に扱ってきた文化があります。
また、「固めの杯」という言葉があるように、
回し飲みをすることで、
互いの連帯を築いたり、確認したりしました。
結婚式の「三々九度」は、その名残と言えるでしょう。
こうした文化の中に、
西洋から入ってきた「乾杯」が取り入れられました。
かつて酒は、個人的な嗜好品ではなく、儀礼的な飲み物でした。
また、グラスとグラスを触れ合わせず、静かに黙祷をして頂く
「献杯」という作法も知られています。
「弔辞」に用いられることがほとんどですが、
本来の意味は、杯を捧げて敬意を表すことにあり、
慶事に用いる地方もあります。
日本語では「乾杯!」ですが、他の国の言葉でも同様の表現があります。
基本的にどの国も「健康を祝して」杯を交わすそうです。
- 英・米・加:Cheers! (チアーズ)
- 仏 :A votre sante! (アボートゥル サンテ)
- 独 :Prosit! (プロージット)もしくはProst!(プロースト)
- 西・墨 :iSalud! (サルー)
- 伊 :Cin Cin! (チン チン)
- エジプト :Fi Sihhitak! ( フィ シヒタック)
- タイ :Chai Yoo! (チャイ ユー)