粥(縁起の良い食べ物)
小豆粥
小正月に「小豆粥」を食べる習慣は、今も残っています。
小豆の優しい甘みとほのかな塩味の「小豆粥」は、
小豆の「赤」が邪気を祓うと言われ、
1月15日の「小正月」の他、
1月18日の「十八粥」
(15日に作った小豆粥を残しておき再度餅を入れて食べる)、
12月23日の「大師講」に食べられてきました。
因みに「小豆粥」は、
満月の正月に食べるので「望粥」(もちがゆ)、
小豆で薄紅に染まるので
「桜粥」(さくらがゆ)とも呼ばれています。
そして、出来上がった「小豆粥」の釜に、
篠竹や葦の管、また「粥掻き棒」を入れて、
粥の付いた状態を見て豊凶を占います。
(「粥占」(かゆうら))
小豆の「赤」はポリフェノールで、
毒素を排出する作用があるとされます。
小豆粥で無病息災!
<小豆粥の作り方>・・・オレンジページ参照
[材料] (作りやすい分量)
- 小豆(乾燥):50g
- 米 :1/2合(90ml)
- 切り餅 :1個
- 塩
[1人分]熱量 92kcal / 塩分 0.6g
[作り方]
- 小豆はよく洗って鍋に入れ、
かぶるくらいの水を加えて中火にかける。
沸騰したら、ザルに上げる。 - 鍋に再び小豆を入れ、
水4カップを加えて中火にかけ、
沸騰したら弱火にする。
蓋をせずに40~50分ゆで、小豆が柔らかくなったら、小豆とゆで汁に分ける。 - 厚手の小鍋に米と水5カップを入れ、
弱火にかける。途中で混ぜずに、
時々煮立つくらいの火加減に調節しながら、1時間程煮る。
切り餅は1.5cm角に切る。 - 3. に小豆、ゆで汁大さじ3、餅、塩小さじ1/2強を加え、5分程煮る。
餅が柔らかくなったら火を止めて、
器に盛る。