八岐大蛇(やまたのおろち)伝説

古事記 
 

大宜都比売神(おおげつひめのかみ)の悲劇

 
高天原を追放された須佐之男命(すさのおのみこと)は、
葦原中国に行く前に腹ごしらえをしようと、
大宜都比売神(おおげつひめのかみ)のもとに立ち寄りました。
 
大宜都比売神は須佐之男命をもてなそうと、
食材の準備を始めました。
鼻や口、更には尻からいろいろな食材を取り出し、
調理して出しました。
 
ところが、その様子を見た須佐之男命は、
汚れた食べ物を出されたと勘違いをして、
怒りに駆られるまま、大宜都比売神を惨殺されてしまいました。
 
すると、遺体の頭から蚕が、二つの目からは稲の種が、
二つの耳からは粟が、鼻から小豆が、
陰部から麦が、尻から大豆が生まれました。
これを五穀の始まりとします。
その後、これらの種子は、
神産巣日神(かみむすひのかみ)によって国中に広められました。
 
 

八岐大蛇伝説

櫛名田比売との出会い

高天原を追放された須佐之男命は流浪の旅を続けた末に、
出雲の国(現:島根県)の斐伊川(ひいがわ)の上流の
鳥髪(現:船通山)という地に降り立ちました。
 
この時、箸が上流から流れてきたため、上流に向かうと、
一人の童女(おとめ)を囲んで泣いている老父と老婆を発見します。
 
須佐之男命は「お前たちは誰か?」と尋ねました。 
「私は国つ神の大山津見神おおやまつみのかみの子で、名を足名椎命あしなづちと申します。
 妻の名は手名椎命てなづち、娘の名は櫛名田比売くしなだひめと申します。」
 
「私達には、元々8人の娘(八稚女)がいたのですが、
 高志(こし)の「八岐大蛇」(やまたのおろち)が毎年やって来ては、
 娘達を一人ずつ食べてしまうのです。
 そして今年もまた八岐大蛇がやってくる時期が来たので、
 最後の娘である櫛名田比売も食い殺されてしまうかと思うと
 悲しくて・・・・。」と答えました。
 
須佐之男命がその八岐大蛇について尋ねると、
2人は続けてこう答えました。
「一つの胴体に8つの頭、8つの尾を持ち、
 その目は赤加賀智(あかかがち=ホオズキ)のように真っ赤であり、
 胴体には苔や檜、杉が生え、
 8つの谷と8つの丘にまたがるほど巨大で、
 その腹はいつも血が滲んでただれております。」
 
須佐之男命はしばらく考え、こう切り出しました。
「私は天照大御神の弟で、今、天から降りて来た。
 おまえの娘・櫛名田比売を私にくれるなら、
 八岐大蛇を退治してやろう。
 お前達は今から私の言う通りにするのだ。
 そうすれば、化け物は必ず退治出来る」と申し出ました。
 
須佐之男命の急な提案に
足名椎命、手名椎命は戸惑いましたが、
「畏れ多いことです。差し上げましょう。」と頷きました。
 

八岐大蛇伝説

須佐之男命は櫛名田比売の身を守るために、
「湯津爪櫛」(ゆつつまぐし)に変え、
自らの美豆良(みずら=髪)に刺しました。
それから足名椎命、手名椎命に、
「8回も繰り返して醸造した強い酒を造り、
 垣根を張り巡らし、
 その垣根には8つの門を作り、門毎に8つの桟敷をつけ、
 その桟敷毎に酒船を置いて、
 その酒船全てに酒を満たしておくように」と
指示しました。
 
二柱の神が指示通りに準備万端整えて待っていると、
そこに八岐大蛇が凄まじい地響きを立てながら姿を現しました。
大蛇は酒船に頭を入れてガブガブと飲み始むと、
たちまち泥酔して寝入ってしまいました。
 
その時です。
須佐之男命は腰に帯びた「十拳刀」(とつかのつるぎ)を振りかざし、
八岐大蛇をズタズタに斬り刻んで殺してしまいました。
八つに斬られた八岐大蛇は、斬られた部分ごとに雷となり、
その八つの雷は飛び上がって天に昇って行きました。
また、斐伊川(ひいがわ)は赤い血の川となって流れました。
 
また、八岐大蛇の尻尾を斬った時に刀の刃が欠けたので、
不思議に思ってその尾を裂いてみると、
中から見事な太刀が出てきました。
「天叢雲剣」(あまのむらくものつるぎ)と言います。
これは八岐大蛇の上には
常に雲があったためこのように名付けられました。
 
須佐之男命は、
「これは不思議な剣だ。私の私物にすることは出来ない。」
とおっしゃって、
天上の高天原に献上されたと伝えられています。
この剣は、後にヤマトタケルが東征した時に用いられ、
「草薙剣」(くさなぎのつるぎ)と呼ばれるようになりました。
一方、須佐之男命が八岐大蛇を斬った剣は、
「蛇の麁正」(おろちのあらまさ)と言います。
 
 

須佐之男命の神裔

日本初の和歌

八岐大蛇を無事退治した須佐之男命は、
この出雲の地が気に入り、
櫛名田比売(くしなだひめ)と一緒に暮らすのに相応しい場所を
探し回りました。
出雲の「清」(すが)の地に辿り着いた時、
須佐之男命はとても清々しい気持ちになったので、
この地を「須賀」(すが)と名付け、
宮殿を立てることに決めました。
 
宮殿が完成すると、大地から雲気が盛んに立ち上ったので、
思わず歌を詠みました。
 
八雲立つ 出雲八重垣 妻みに
     八重垣作る その八重垣を
 - 訳 -
  幾重にも重なる雲が湧き出る出雲で、
  新妻を守るかのように、
  幾重にも重なる垣根がある新居を作ったよ
  あの素晴らしい八重の垣よ
 
これは、日本で初めて詠まれた和歌として神話に残されています。
また、ここから「八雲」は出雲を象徴する言葉ともなりました。
 
須佐之男命は櫛名田比売の父神・足名椎命も呼び寄せて、
宮の首長に任じて
稲田宮主須賀之八耳神いなだのみやぬしすがのやつみみのかみ」という名を与えました。
 
 

須佐之男命の神裔

須佐之男命と櫛名田比売の間には、八島士奴美神やしまじぬみのかみが誕生しました。
この八島士奴美神は大山津見神の娘・木花知流比売このはなちるひめを娶り、
布波能母遅久奴須奴神ふはのもぢくぬすぬのかみという子を産んでいます。
この系譜の5世孫とか6世孫が「大国主神おおくにぬしのかみ」です。
 
須佐之男命はまた、
大山津見神の娘であり、櫛名田比売にとっては叔母に当たる
神大市比売(かむおおいちひめ)とも結ばれ、
大年神おおとしのかみ宇迦之御魂神うかのみたまのかみの2柱の御子神をもうけています。
二柱の御子神はどちらも農耕に関係のある神であり、
大年神おおとしのかみは一年の収穫を表す年穀の神。
宇迦之御魂神うかのみたまのかみは伏見稲荷大社の主祭神であり、
稲荷神(お稲荷さん)として広く信仰されている女神です。
 
 
また、須佐之男命は
「韓国(からくに)の島には金銀がある。
 もし、わが子の治める国に舟がなかったら困るだろう。」
とおっしゃって、
自らの毛を放って多くの木々を生み出しました。
 
まず、髭を抜いて放つと「松」が生まれ、
胸毛を抜いて放つと「檜」が生まれ、
眉毛を抜いて放つと「樟」(くすのき)が生まれ、
尻毛を抜いて放つと「槙」(まき)(かや)が生まれました。
 
そして、その木々それぞれの用途を定めて、こう言いました。
「杉と樟、この二つの木で舟を造るのがよい。
 檜は宮殿を造る木にするのがよい。
 槙は現世の人民の寝棺を作るのによい。
 そのための沢山の木の種子を皆で蒔こう。」
 
なお、須佐之男命の子の「五十猛神いそたける」は、
天降った時に多くの木々の種を持っていたのですが、
新羅には植えずに全てを持ってきて、
妹神の大屋津比売神おおやつひめのかみ枛津比売命つまつひめのかみとともに
九州から本州の国中に植えたので、
青山に被われる国となったと言われています。
このことから五十猛神いそたけるは林業の神様であり、
今は紀伊国きいのくにに座しています。
 
 
その後、須佐之男命は
熊成峯くまなりのみね」にしばらく留まっていましたが、
遂に根の国に旅立ちました。