涅槃会(ねはんえ) 

2月15日は、お釈迦様がお亡くなりになった
日にちで、「涅槃会」と言います。
お釈迦さまのお誕生を祝う
4月8日の「花まつり(灌仏会)」、
悟りを開かれたことを記念して行う
12月8日「成道会」と並んで、
お釈迦さま三大法要の一つに数えられます。
 
お釈迦さまのご命日である
「涅槃会」の日には、
全国各地の寺院で「涅槃図」をかけて、
そのご遺徳を偲ぶ法要が行われます。
 
「涅槃図」
  中心に横たわるお釈迦さまの周囲には
  弟子達を始め、菩薩、天界の神々、
  更には動物や昆虫までもが集まって
  お釈迦さまの死を悼んでいる様子が、
  詳細に描かれています。
 
 「涅槃」(ねはん)とは悟りの境地、
 苦しみが消滅した状態を意味します。
 お釈迦さまの入滅(この世での命を終えたこと)
 により、 身体的な苦からも脱して
 完全な「涅槃」に至ったとすることから、
 お釈迦さまの入滅を「涅槃」と称しています。
 
京都では。お寺で行う法会の時に、
ヨモギ入りの団子を供養として作りました。
また地方によっては、
白い団子を子供達に分け与えました。
 
 
お釈迦さまは、紀元前5世紀頃に
ネパールとインドの国境付近にあった
ルンビニで生まれ、
やがて人生の無常を憂い出家し、
35歳で悟りを得ます。
以後45年にも渡り、修行の旅に各地を巡り、
煩悩が引き起こす苦しみから逃れ、
安らぎを得るという教えを人々に授け、
その間、多くの人々が
お釈迦さまの教えに導かれ、
お弟子や信者となっていきました。
 

 
伝道の旅は、80歳で亡くなられる寸前まで続きました。
そして旅の最期の地となったのは、クシナガラという所でした。
 
いよいよ自分の死が近いことを察したお釈迦さまは、
弟子たちにこう説かれました。
「私の亡き後は、私ではなく自分自身を拠り所として、
 また私が伝えた教えを、闇を照らすともしびとして、
 歩んでゆきなさい。」
 
お釈迦さまは個人崇拝の対象となることを否定され、
弟子一人ひとりが確かに、自立して進むことを求めたのでした。
 
そして「もろもろの存在は変わりゆく。怠らず精進しなさい。」
という最期の言葉を残し、静かに息をひきとったのでした。
f:id:linderabella:20211216143913j:plain