節分草(せつぶんそう)

 
節分草(せつぶんそう)は草丈10㎝程の球根植物です。
2月~3月頃に、藤色がかった白色の直径2㎝程の小さな花を咲かせます。
「節分草」という和名は、
まさしく節分の時期に咲くことから付けられています。
 
 
「節分草」(せつぶんそう)は、
関東地方以西の主に太平洋側に多く自生する
日本原産の山野草です。
 
旧暦の「節分」の頃に咲くことから、
この名が付けられました。
可憐なビジュアルから、
「春を告げる花」「春のプリンセス」とも呼ばれます。
学名の「Eranthis」には、「春の花」という意味があります。
 
節分草は真冬に芽を出して花を咲かせ、その後に葉を茂らせます。
晩春には地上部は枯れ、球根の状態で秋まで休眠する
「スプリング・エフェメラル」の一種です。
地上に顔を出しているのは1年のうちで3ヶ月程。
可憐さと儚さが魅力の花です。
 
スプリング・エフェメラル(Spring Ephemeral)
 
「春の儚いものたち」といった意味で、
春本番前の早春時期に一早く花を咲かせ、
他の植物が生い茂る頃には葉を落としたり成長をやめ、
次の早春まで休眠してしまう植物群のことを言います。
その可憐さから「春の妖精」とも言われます。
雪が消えた途端に花を咲かせる「福寿草」などが代表で
身近なものでは「カタクリ」や「ニリンソウ」などが
該当します。
 
その愛らしさから花言葉は「微笑み」「高貴」。
その一方で、山林の中で人知れず、
ひっそり逞しく自生していることから
「人間嫌い」「拒絶」という花言葉もあります。
 
2~3月には、
広島県庄原市や兵庫県丹波市、埼玉県小鹿野町(おがのまち)など、
各地の群生地で「節分草祭り」が開催されます。
 

 

matsuri-no-hi.com