隠居(いんきょ)

「隠居」は、
元々は平安貴族が宮勤めを退くことを指す言葉でした。
戦国時代には、
それに地位や財産を跡継ぎに相続させるという意味が加わりました。
この家督の生前相続と言う意味での「隠居」は、
戦前の民法でも定められていましたが、
戦後、戸主制とともに廃止されました。
 
江戸時代の町人の間では、
壮年期に退き、風流な生活を送る「若隠居」が流行しました。
井原西鶴や松尾芭蕉、平賀源内などがその典型例です。
 
現代の「定年」は、仕事の第一線を退くという意味ではあるものの、
定年後も多くの方が趣味や地域で活躍されています。
 

f:id:linderabella:20210206070244j:plain