福助人形(ふくすけにんぎょう)

 
裃をつけて正座をし、おじぎをする
ちょんまげ頭の男性の人形「福助人形」。
江戸時代(1603年~1868年)の
中期頃に作られ始めたと言われています。
 
「福助人形」は縁起の良い人形で、
「商売繁盛」「千客万来」「出世開運」「福徳招来」
「長寿」「幸福」などのご利益があると言われています。
 

 

福助人形のモデル

 

農家の息子「佐太郎」

農家の息子として生まれた「佐太郎」は
成人しても身長が二尺(約60cm)程しかなく、
頭が大きかったそうです。
 
その姿から見世物に出たところ、江戸で大評判となり、
佐太郎から「福助」に名前を変えると、
名前が福々しくて縁起が良いと、 ますます評判になりました。
「福助」という名前は「不具者」(ふぐしゃ)から来ており、
「不具者」が「不具助」(ふぐすけ)、更に「福助」(ふくすけ)になりました。
 
見物人の中に旗本某の子がいて、
両親に遊び相手に福助をとせがんだため、
旗本某は佐太郎(福助)を譲り受け、召し抱えました。
それから旗本の家は幸運続きであるので大いに寵愛され、
旗本の世話で結婚をし、永井町で深草焼を始め、
自分の容姿に模した像をこしらえて売りに出したところ、
その人形が福助の死後に流行したそうです。
 

京都の呉服屋主人

京都の呉服屋「大文字」の主人は、
身長が低く、頭が大きかったのですが、
とても働き者で店はとても繁盛していました。
貧しい人への施しも忘れず、
人々はこの主人にあやかろうと
人形を作って毎日祈るようになったことから、
福助人形が生まれたというものです。
 

もぐさ屋の番頭

滋賀県にある伊吹山の麓にある宿場に、
もぐさ屋の「亀屋」があり、
そこの番頭に正直者の福助という人がいました。
福助は裃を着け扇子を手放さず、
道行くお客さんを手招きして、もぐさをススメていました。
お客さんには感謝の心を表し、真心で対応をしていたので
商売はとても繁盛したそうです。
この話を聞いた京都の伏見人形屋が「福を招く縁起物」として、
福助の姿を模した人形を作り売り出したのが
「福助人形」の由来というものです。
 
 

足袋の老舗メーカー・福助

「福助」の前身「丸福」は大阪府堺市に創業しましたが、
丸に福を入れただけの商標は、
既に他の業者が商標として登録していました。
 
伊勢詣での際に、
伊勢神宮近くの古道具屋で「福助人形」に出会います。
その「福助人形」に、
人間の徳を表す仁・義・礼・智・信のイメージを加えて、
頭を低くし、手をついて 、礼を尽くすというポーズの福助人形を、
新たな商標として明治33(1900)年7月18日に登録、
社名を「福助」としました。
 

f:id:linderabella:20210418175412j:plain