羽子板(はごいた)

 
「羽子板」は、女の子の「初正月」を祝い、
無事成長することを願うための「
大切なお守り」です。
 
 

羽子板とは

 
「羽子板」は、女の子の赤ちゃんが
初めて迎えるお正月に
その子だけの「お守り」として贈られます。
旧暦の12月から1月の間は
十二支による暦の上で「丑・寅」、
つまり「鬼門」の時期であり、
その時期を生命力の弱い赤ちゃんが
無事に通過出来るようにという願いが
込められているそうです。
 
羽子板の板の形が
縁起の良い「末広がり」なのも、
「その年の末(先)が広がって(発展して)
 いきますように」という願いが込められて
いるのです。
 
昔からの伝承によって、
諸々の邪気をはね(羽根)除けて、
健やかに育つようにとの願いが込められている
「羽子板」は、
これからも末永く飾っていただきたい、
由緒ある日本の伝統の工芸品です。
 

羽子板の歴史

「羽子板」の歴史は、7世紀頃から
宮中で行われていた「毬杖(ぎっちょう)遊び」が
起源とも言われています。
これは先がヘラのような形をした
「毬杖」(ぎっちょう)という杖で
(まり)を打ち合う遊びです。
この杖が変化して羽子板になったと
考えられています。
 
これが室町時代になると、
羽根つき遊びになります。
『下学集』(文安元(1444)年)という
室町時代中頃の辞書の中には、
「羽子板 正月ニ用ユ之」とあります。
室町時代に宮中で「羽根つき」をしていたのは
羽子板で羽根をつくことで
「邪気をはね(羽根)除ける」と言う
意味があったからだと言います。
 

 
当時、羽子板に描かれていた絵柄も
「松竹梅」などの縁起物や、
邪気除けとなるものが多かったようです。
そんな中、特に好まれた絵柄が
「左義長」(さぎちょう)です。
「左義長」は当時の宮中の正月の儀式で、
悪を追い払う行事でした。
「厄災除け」の意味を持った羽子板が
羽根つき遊びの道具ではなく、
お正月に飾られるようになったのも
室町時代です。
 
江戸時代の後期には、現在の原型とも言える
「押絵」(おしえ)という技法が確立し、
歌舞伎役者の舞台姿を押絵で仕上げて
取り付けた「飾り羽子板」が登場し、
一段と華麗さを増したことから、
庶民の人気を集めるようになりました。
 
昭和に入ると、
美人画が多く描かれるようになり、
衣裳もあでやかに、
華やかになっていきました。
また、ケース入りの羽子板が登場し、
女の子の初正月の飾り物として広く用いられるようになりました。
 

「無患子」(むくろじ)

 
「無患子」(むくろじ)とは、
羽子板でつく羽根の先には玉のことです。
あの黒い玉の正体は、
「むくろじ」という大木の種です。
この黒くて硬い玉にも
「無病息災の願い」が込められています。
「無患子」という名前の通り、
「子が患うことの無いように」と
「女の子のお守り」の意味を持つように
なったのです。
 
他に、「羽根」が飛ぶ様子が
病気を運ぶ蚊を食べる
トンボに似ていることから、
子供が蚊に刺されないように、
病気にならないようにとの願いも
込められています。