「蘇民将来」(そみんしょうらい)は、
蘇民将来の説話や伝承が基礎となって、
災厄を払い、疫病(えきびょう)を防ぐ神として、
今も広く信仰されています。
蘇民将来とは
蘇民将来(そみんしょうらい)は、
各地に伝わる説話や伝承に登場する人物名です。
牛頭天王(ごずてんのう)=須佐之男命(すさのおのみこと)が
旅の途中で難儀された時、
蘇民将来が厚いおもてなしをしたことを喜ばれ、
「蘇民将来子孫也」と記した護符(または茅の輪)を持つ者は
疫病を免れるとお教えになったという
「蘇民将来伝説」(そみんしょうらいでんせつ)の伝承は
日本各地にあります。
特に、京の夏の風物詩である「祇園祭」(ぎおんまつり)は、
この民間信仰の代表的な例です。
祇園祭に参加する氏子は「蘇民将来子孫也」の護符を身につけます。
祇園祭の山鉾(やまぼこ)では、「粽」(ちまき)が授与されるのですが、
「粽」(ちまき)に付けられた紙の札には
「蘇民将来之子孫也」(そみんしょうらいのしそんなり)と書かれています。
京都祇園の八坂神社の祭神は牛頭天王で、
疫病を防ぐ神であり、薬師如来を本地仏とし、
神道における須佐之男命と同体であるとされています。
八坂神社は、
貞観年間(859-877)に
円如が播磨国広峰から牛頭天王を遷してここに祀り、
元慶年間(877-885)、
摂政・藤原基経が牛頭天王のために精舎を建て
「祇園社」と呼んだことから始まります。
そして、天禄元(970)年、悪疫を鎮めるために
「祇園御霊会(祇園祭)」が始まったと言われています。
当時は医療技術が乏しかったので、
疫病を防ぐ強い力を持つ牛頭天王に対する信仰は、
平安時代末期から中世にかけて広範囲に広まっていきました。
「蘇民将来」と記された御札は、
主に須佐之男命を祀る神社で授与されています。
形は六角柱、八角柱、板状、茅の輪に付けられた紙状のものなど、
様々です。
家の戸口や神棚に祀って、疫病除けにします。
「蘇民将来」の伝説
昔、北の海におられた「武塔神」 (むとうのかみ)と称される神が、南の海の神の娘のところへ行かれる途中で日が暮れてしまった。そこに蘇民将来と巨旦将来 (こたんしょうらい) はという二人の兄弟がいた。兄の蘇民将来は大変な貧乏だったが、弟の巨旦将来は大変金持ちで、家も蔵も百ほどもあるような富豪だった。神は一夜の宿を弟の巨旦将来に頼まれたが、けちな弟は泊めることを断ったので、兄の蘇民将来のところへ行って一夜の宿を頼まれると、そこでは快く迎えた。しかし貧乏なので、敷物の代わりに栗殻を敷き詰めて座にし、栗飯を炊いてさしあげ手厚くもてなした。それは蘇民にとって精一杯のもてなしだった。一夜明けて神はそこを出発され、幾年か経った後、八人の子を連れての帰り道、蘇民将来のところへ立ち寄られた。そして「巨旦将来への報いと、一夜の恩を受けたお前のために何かしてやりたいが、お前の子や孫達はおるのか」と聞かれると、蘇民将来は「私と娘と妻がいます」と答えた。すると神は「茅の茎で作った茅の輪 (ちのわ) を腰につけておきなさい」と言われたので、言われるとおりにした。ところがその夜のうちに、蘇民と妻子以外の、周りに住む人々がことごとく死に絶えほろぼされてしまった。その時神は「私は須佐之男命である。今から後の世に疫病がはやれば、お前達は “ 蘇民将来の子孫 ” といって、茅の輪を腰につけなさい。私の言うとおりにすれば、茅の輪を腰につけた者は疫病から免れるだろう」と言われた。この故事から「茅の輪 (ちのわ)」は疫病除け、悪災疫除けの霊力のある神符といわれている。須佐神社では、毎年節分祭に茅の輪を授与し、また「蘇民将来之子孫」と記した守護札を授与しています。節分の日に参拝した人々は「茅の輪」を受け首にかけて持ち帰り、玄関や入り口に掲げ疫病除け、悪災疫除けの神符としている。
須佐神社
(〒 693-0503 島根県出雲市佐田町須佐 730)