神鈴(しんれい)

 
多くの神社には、拝殿の中央で賽銭箱の真上辺りに、
麻縄や、紅白・五色の布などを垂らしてた大きな鈴が吊られています、
これを振り動かして鈴を鳴らし、お参りをします。
鈴の清々しい音色は、
参拝者を祓い清め、神霊の発動を願うものと考えられています。
 
 

「鈴」は、
「御鈴」(みすず)とか「五十鈴」(いすず)と言われるように
その音は神霊を招いたり、鎮めたりするものと、
信仰的な意義があると言われてきました。

神社に参拝した際に鈴を鳴らす習慣が今日にも伝わりますが、

それも、その場を清め、神を呼ぶ行為の一つです。

 

懸鈴(かけすず)

多くの神社には、拝殿の中央、ちょうど賽銭箱の真上あたりに、
銅や真鍮製の大きな鈴が吊られており、
この鈴に添えて麻縄や、紅白・五色の布などを垂らして、
参拝者はこれを振り動かして鈴を鳴らし、お参りをします。
社頭に設けられた鈴は、
その清々しい音色で参拝者を敬虔な気持ちにするとともに参拝者を祓い清め、
鈴が鳴ることによって神様と繋がり、神霊の発動を願うという役割もあります。
大きな鈴(坪鈴)は「お祓い」、小さな鈴は「御霊を引く」とも言われています。
実際に大きな鈴と小さな鈴の両方を吊している神社もよく見かけます。
 

神楽鈴(かぐらすず)

巫女が神楽舞を舞う際に用いるもので、
小型の鈴を十数個集めて付け、
神楽の執り物として神前で打ち鳴らします。
古くは巫女が
神楽を舞うことにより神憑りして人々に神の意思を伝えており、
このために必要なものとされていました。
今日では巫女による神楽舞が優雅な形に定められ、
神憑りというより神慮を慰めるものとしての意味合いが強くなり、
神楽舞の後に参拝者に対して行われる鈴振り行事は、
祓い清めの意味を有するものと言うことが出来ます。
 

授与品についている鈴

この他、御守などの授与品に鈴が用いられるのは、
魔除けや厄除け開運ためと言われています。
 

 

f:id:linderabella:20210311155416j:plain