おはぎ・ぼたもち

お彼岸のお供えものの定番と言えば
「おはぎ」「ぼたもち」
いずれも、餅米とうるち米を混ぜて炊き、
適度に潰して丸めたものを小豆あんで包んだ和菓子ですが、
季節によって呼び名や作り方が変わります。
 
 

ぼたもち

 
春に咲く牡丹の花に因んで、春は「牡丹餅」(ぼたもち)
牡丹は大きくて丸い花。
そこで「ぼたもち」は大きめで丸い形に作ります。
f:id:linderabella:20220123174805j:plain
材料となる小豆は秋に収穫されるので、
冬を越した春は、
固くなった小豆の皮を取って「こしあん」にして使っていました。
だから「ぼたもち」は「こしあん」です。
 

 

おはぎ

秋は萩の花に因んで「御萩」(おはぎ)
萩は小さくてやや細長い花。
そこで「おはぎ」は小ぶりで俵の形に作ります。
 
 
材料となる小豆は秋に収穫されます。
とれたての小豆が使える秋は、
皮ごと使った「粒あん」を使っていました。
だから「おはぎ」は「粒あん」です。
 

 

夜船、北窓⁈

今では季節の区別なく、
「おはぎ」とか「ぼたもち」と呼びますが、
更に夏や冬に作る場合には別の名前があります。
 

夏の別名は「夜船」(よふね)です。
「おはぎ(ぼたもち)」は米を潰して作られるため、
餅を搗く時のようなペッタンペッタンといった音が出ません。
近隣の住人にも
いつ「おはぎ(ぼたもち)」を「搗いた」のかが分からないことを、
「夜」は暗くていつ「船」が「着いた」か分からないという
「夜船」になぞらえて呼ばれるようになりました。
 

一方、冬の別名は「北窓」です。
これは「北」にある「窓」からは「月」見えないことから来ています。
(餅のように)「搗(つ)くことをしない」ことから転じて、
「月知らず(つきしらず)」となった訳です。
 
このように、春夏秋冬で
「ぼたもち」「夜船」「おはぎ」「北窓」と分けて呼ぶことも出来ます。
 
 

半殺し、皆殺し⁈

 
「おはぎ(ぼたもち)」は「半殺し」と「皆殺し」などという、
物騒な呼び方をする地域もあるそうます。
 

 
「半殺し」は、米を潰す際に粒が残る状態にしたもの。
「皆殺し」は、粒が残らない滑らかな状態にしたもので、
「全殺し」とか「本殺し」とも言うそうです。
 
米の潰し方ではなく、
あんこによって呼び方を分けている地域もあり、
粒あんは「半殺し」、こしあんは「本殺し」です。
 
 

関連事項