天津麻羅(あまつまら)

「天岩戸」において、
須佐之男命の乱行によって石屋に籠った天照大御神を外へ出すために、
鏡の作成に携わった鍛冶の神。
 
 

どんな神様

 
天岩戸
『古事記』の「天岩戸」においては、
「鍛人(かぬち)天津麻羅を求(ま)きて」とあるだけで、
何をしたのかは書かれてはいません。
また『古事記』では、
一般的に神名には「神」「命」などの尊称が用いられますが、
「天津麻羅」にはそれが付けられていないため、
そもそも神様なのかどうかすらもはっきりとは分かりません。
ただその前に「天の金山の鉄(はがね)を取りて」と書かれていることから、
伊斯許理度売命(いしこりどめのみこと)が八咫鏡を作るための
製鉄を行ったのではないかと考えられています。
 
 
名前
「天津」は美称。一方「麻羅」(まら)に関しては諸説あります。
 
その一つは、「神」「命」などの尊称を欠くことから、
特定の神を指すのではなく、
天津神に仕えた鍛冶集団を指すというものです。
 
また、「まら」は「目占」(めうら)のこととする説があります。
「目占」は「片目」という意味であり、
鍛治仕事で鉄の色から温度を測るために片目をつぶっている様子、
あるいは片目を失明する鍛治師の職業病と結びつけられるというものがあります。
高温の鉄を打つ時に、飛び散る火の粉や鉄片が目に入り、失明するためです。
 
 
「天目一箇神」(あめのまひとつのかみ)
「天津麻羅」は、『日本書紀』『播磨国風土記』『古語拾遺』に登場する
「天目一箇神」(あめのまひとつのかみ)と同一神とされています。
「天目一箇神」の「目一箇」(まひとつ)は「一つ目」を表し、
鍛冶師が鉄の温度を見るのに片目をつぶって見ていたことや、
鍛冶師が鉄を打つ際に火の粉を受けて目を失明するということからも
「一つ目」は鍛冶職人の象徴とされています。
 
『古語拾遺』や『諸系譜』によれば、
「天目一箇神」は、「誓約」で3番目に生まれた
天照大御神の御子神「天津彦根命」(あまつひこねのみこと)の子で、
「岩戸隠れ」の際に刀斧・鉄鐸を造ったとされています。
また崇神天皇の時に、「天目一箇神」の子孫と
伊斯許理度売命(いしこりどめのみこと、『日本書紀』では石凝姥命)の子孫が
神鏡を再鋳造したとあります。
 
 
鍛冶の神
鉄が作られるようになると、
原料の砂鉄を溶かす灼熱の火に対する独自の信仰が生まれ、
製鉄の炉や鍛冶の技術を司る神霊を職能神として祀られるようになります。
古来から製鉄・鍛冶業に携わる人々は、
その作業場に鍛冶の祖神を祀り、
朝夕の出入りの度に身の安全と稼業の繁栄を祈願する習わしがありました。
今日では金属工業の守護神として広く信仰されています。
 
 

別称

 
  • 天目一箇神   (あめのまひとつのかみ)『日本書紀』
  • 天目一箇禰命  (あめのまひとつねのみこと)
  • 天奇目一箇命  (あめのくしまひとつのみこと)
  • 天之麻比止都禰命(あめのまひとつねのみこと)
  • 天久斯麻比止都命(あめのくしまひとつのみこと)
  • 天之御影神   (あめのみかげのかみ)
  • 天之御蔭命   (あめのみかげのみこと)
  • 天久之比命   (あまくしひのみこと)
  • 天戸間見命   (あめのとまみのみこと)
  • 天戸須久根命  (あめのとすくねのみこと)
  • 天照眞良建雄命 (あまてらすますらたけおのみこと)
  • 明立天御影命  (あきたつあめのみかげのみこと)
 

f:id:linderabella:20210226164459j:plain