「烏瓜」(からすうり)は、
日本の山野に自生するウリ科の蔓性多年草です。
「烏瓜」(からすうり)の名前は
カラスが食べるからだと言われていますが、
鳥がこの実を食べているところを見たことはありません。
「烏瓜」(からすうり)の葉が大きく生育旺盛なので、
絡みついた木を枯らしてしまうことから、
「枯らす瓜」が「カラスウリ」になったという説もあります。
「烏瓜」(からすうり)の花は、
日が暮れると開花し、朝には閉じてしまう「一夜花」です。
白い花の縁は糸上に裂けていて、
レースのように花びらの周りに広がります。
そして、秋に卵型をしたオレンジ色の果実を実らせます。
「烏瓜」(からすうり)の種も特徴的です。
中心部は盛り上がり、
そこから3方向に突き出した突起があります。
その形が「結び文」のようだということで、
「玉章」(たまずさ)という別名もあります。
「玉章」(たまずさ)
巻いた手紙の中ほどをひねり結んだもの。ひねり文。
結び文を表す雅語です。
結び文とは、
おみくじのような結び方をした手紙のことで、
古くはラブレターに使われた結び方です。
また、「大黒様」のお腹のようで縁起が良いとか、
「打ち出の小槌」のようだからという理由で、
お財布に入れておくと金運が上がると言われています。
他にも、烏瓜の種を麻袋に入れて
誰にも知られないように床下に隠しておくと、
お金持ちになれるという言い伝えもあるそうです。
<関連記事>