箸(はし)

 
「箸」(はし)は日本人が一番よく使う道具で、
食器で一番使うのが「箸」です。
「箸」は日本人にとって生活の中に溶け込んだ必需品であると同時に、
精神に根付いた非常に重要な道具であると言えます。
 
生まれて間もなく「お食い初め」で箸を使い、
三度の食事に箸を使い、お供え物のご飯にはお箸を立てて供養し、
葬儀ではお骨を箸で拾い上げます
 
 

箸の語源

端と端を繋ぐ「橋」、高所と地上を繋げる「はしご」など、
「はし」という言葉は一方とまた一方を繋ぐ、
箸渡しをする道具に名付けられたものです。
 
食事に使う「お箸」も例外ではなく、
箸先は人のもの、天部分は神様のもので、
人と神様を結ぶ橋渡しの道具です。
 
そしてお供え物の際に、
「竹」が神様と人「(物)」を繋ぐ役目を果たしたということから、
この道具が「箸」という漢字を用いられるようになりました。
 
詳細な起源は解明されていませんが、
お箸のルーツは、奈良の正倉院に現存する
神事に使われていたと言われる木をピンセット状に加工したものと
されています。
 
現代と同じ二本の棒を組み合わせて使うスタイルは、
遣唐使が唐で2本に分けられたものを箸として使っているのを見て、
日本にそれを持ち帰り、朝廷の食事に取り入れたとされています。
 
 

箸の歴史

箸が誕生したのは、今から三千年以上前のChinaです。
人々が火を用いて調理をするようになると、
熱い食べ物を取るために木の枝を折って使ったり、
枝を削った箸を使ったりするようになったと言われています。
 
3世紀頃に編纂された『魏志倭人伝』には、
倭人は手掴みで食事をしていた記述がありますが、
後に世に出る『古事記』や『日本書紀』などには
箸に関する記述があることから、
4世紀から7世紀の間には箸が伝わっていたことが推測出来ます。
しかしその箸は、食事をするためのものではなく、
神様に食べ物をお供えするのに使われていました。
その時のお箸は、「ピンセット」や「トング」のような、
竹を半分に折ったものでした。
 

 
食事にお箸が使われるようになったのは、
今からおよそ1400年前(飛鳥時代)です。
小野妹子が遣隋使として隋に行った際、
Chinaのご飯をお箸で食べる文化を日本に持ち帰ってきました。
聖徳太子が日本で初めて新しい箸食(はししょく)制度を
朝廷の儀式で採用。
これが公の場で箸を使用した最初の儀式です。
ここから日本でも箸が広まったと言われています。
その当時は、木製のお箸ではなく、竹箸が主流でした。
 

 
奈良時代になる頃には箸の文化が普及し、
平城京の跡地では、木を削ったような箸が多く出土しています。
 
平安時代には絵巻にも箸が描かれ、
当時の庶民の文化を窺い知ることが出来、
貴族のみではなく、世間一般に幅広く浸透したと言えます。
 
鎌倉時代には「漆」を使った箸が登場します。
強度を高まり、繰り返し使用すること出来るようになりました。
朝・昼・夜の1日3回の食事が行われるようになったのも、
この頃に原型が出来たと考えられています。
 
室町時代には、茶道が台頭するなど食文化の多様化に伴って
杉や檜の箸が多く使われるようになり、
 
江戸時代に至っては、
外食産業の発展により「割り箸」も使われるようになり、
ほぼ現代と同様の箸文化となったようです。
同時代に若狭で塗箸が作られ、
明治に普及し、昭和時代に大衆化していきます。
 

 
始めは、祭祀など神聖視されていた箸も時代が進むにつれ、
用途や文化に応じてその種類を増やし、
日本の食文化には欠かすことの出来ないものとなっていったのです。
 
お正月の祝い箸は、白木の真新しい箸に歳神様(年神様)を招いて、
神様と一緒に食事を頂くという考えの表れとされています。
神社などから授与される箸も、長寿、開運、厄除けなどのご加護は
広範囲に渡っています。
 

 

箸の材料となる木

箸の材料には、金属や象牙、プラスチックなどのものもありますが、
圧倒的に多いのが「木」です。
しかも、縁起に結び付いた木が素材となっていることが多く、
日常茶飯事の事だからこそ、縁起を担ぎたい気持ちになるのでしょう。
 

柳(やなぎ)

木肌が白くて軽い。木質がしなやかなことから、
「家内喜」(やなぎ)として正月の祝箸に使われます。
挿し木でもよく育ち、生命力が強いので、長寿繁栄の木でもあります。
 

槐(えんじゅ)

木質がしっかりしており、
特定の匂いもないので箸に適しています。
「延寿」(えんじゅ)に通じるとの意もあります。
 

南天(なんてん)

木質が硬くて丈夫、防虫・防腐効果もあります。
「難を転じる」との縁起を担いで、厄除けの長寿箸として、
米寿などお祝いごとにも配られます。
 

柘植(つげ)

「家を継ぐ」「名を継ぐ」との語呂合わせから
縁起の良い木とされます。
木目が極めて細かく緻密。
櫛や印鑑などの細工物の材料としてよく使われています。
 

真っ直ぐに上に伸びる常緑樹で長寿の象徴です。
生育条件によっては、
縄文杉の様に推定樹齢3000年以上の大木にもなります。
割り箸の起源は、南北朝時代に
吉野の杉材で作って後醍醐天皇に献上した箸と伝承されています。
日本の割り箸は杉材が圧倒的に多い。
 

木質が硬くて丈夫なので、
子供のお食い初めの時の箸などに使われます。
何事も「やりくり」が上手くとか、
「金繰り」が順調などの語呂合わせから、
正月の祝箸として使われています。

f:id:linderabella:20200616092637j:plain