国譲り

古事記 
 

建御雷神と事代主神、建御名方神

建御雷之男神の派遣

葦原中国の平定が思いの他難航するので、
ほとほと困り果てた天照大御神が改めて思兼神おもいかねのかみに尋ねると、
天石屋あめのいはやにいる伊都之尾羽張神いつのおはばりのかみか御子神の建御雷之男神たけみかずちのおのかみ
派遣するしかないということになりました。
天迦久神あめのかくのかみを遣わして伊都之尾羽張神に意向を尋ねたところ、
「承知致しました。しかしこの任務には、
 我が子の建御雷之男神たけみかずちのおのかみが適任です。」と答えました。
天照大御神と高木神は、建御雷之男神たけみかずちのおのかみ天鳥船神あめのとりふねのかみを副えて
葦原中国に遣わしました。
 
建御雷之男神たけみかずちのおのかみ天鳥船神あめのとりふねのかみの二柱の神は、
出雲国の伊那佐之小浜いなさのおばなに降り着くと、
十拳剣とつかのつるぎ」を抜いて逆さに刺し立て、その剣先にあぐらをかいたまま、
大国主神に「国譲り」を迫りました。
 

事代主神

すると大国主神は、
「私は引退した身ですから、申し上げられません。
 私の子の八重事代主神やえことしろむしのかみが答えるでしょう。
 しかしながら、八重事代主神やえことしろむしのかみは漁のため出掛けたまま不在です。」
そこで天鳥船神あめのとりふねのかみを遣わして、八重事代主神やえことしろむしのかみを呼んで尋ねると、
「この国は天神あまつかみの御子に差し上げましょう。」 と言うと、
乗ってきた船を傾けて、天逆手あまのさかて(=ある種の呪術的な作法)を打って、
船を青柴垣あおふしがきに変えて、その中に籠ってしまいました。
 

建御名方神

更に建御雷之男神たけみかずちのおのかみは尋ねました。
八重事代主神やえことしろむしのかみは同意しましたが、他に申し伝えておくべき神はいますか。」
大国主神は
「私の子に建御名方神たけみなかたのかみという神がおります。
 この子を除いて他にはおりません。」 と答えました。
 
そう言っているところへ当の建御雷之男神たけみかずちのおのかみ
千引石ちびきのいわ(=千人がかかってやっと引くような大きな石)を
片手に上げながら現れて、
「我らの国にやって来て、ひそひそ話をしているのは誰だ。
 ここはひとつ力競べをしようではないか。
 まずは私があなたの手を取ろう。」 と言って
建御雷之男神たけみかずちのおのかみの手を取りました。
 
すると建御雷之男神たけみかずちのおのかみの手はたちまちに氷柱つららに変わり、
次に剣の刃に変わりました。
それを見た建御名方神たけみなかたのかみが恐れをなして手を引っ込めました。
今度は逆に、建御雷之男神たけみかずちのおのかみ建御名方神たけみなかたのかみの手を掴み、
若い葦の芽を握り潰すように手をギュッと握り潰して、
軽々と投げ飛ばしました。
 
建御名方神たけみなかたのかみは驚き惧れ、科野国しなののくに州羽海すわのうみ(=諏訪湖)に逃げ去り、
そこで降伏しました。
 
 

大国主神の国譲り

建御雷之男神たけみかずちのおのかみは再び出雲に戻ってこのことを告げると、
大国主神は遂に観念して「国譲り」に同意し、次のように言いました。 
「私の子である二柱の神が同意したのなら、
 私もご命令に従い、背きません。
 この葦原中国は、仰せの通り悉く献上しましょう。
 但し私の住まいは、天つ神の御子が住まう壮大な宮殿のように、
 大磐石に太い宮柱を立て、大空に棟木を高く上げてお作り下さり、
 お祀り頂けるのであれば、私は片隅に隠れていましょう。
 八重言代主神が、天神の御子の先頭や殿しんがりとなってお仕えするならば、
 私の180柱の御子神達も従って背かないでしょう」
こうして、出雲の多芸志の小浜たぎしのおばま に「天の御舎あめのみあらか」が造られました。
 
水戸神みなとのかみの孫である櫛八玉神くしやだまのかみが料理人となって
天つ神のためにご馳走を作ろうと
燧臼ひきりうす燧杵ひきりぎねを作って火を起こして言いました。
 
「私が鑽り出きりだした火を、
 高天原にある神産巣日神かみむすひのかみの立派な宮殿にまで
 煙が届くように盛んに焚き上げ、
 地底の盤石まで焼き固まるまで燃やしましょう。
 海人が丈夫に作った長い縄で釣った
 大きなすずきをざわざわと賑やかに引き寄せて、
 料理を載せる台がたわんでしまうほど沢山の魚料理を献上します。」
 
水戸神みなとのかみ
「神生み」で9番目と10番目に生まれた
港の神で河口の神である
速秋津日子神はやあきつひこのかみ速秋津比売神はやあきつひめのかみのこと
 
以上のことを見届けた上で、建御雷之男神たけみかずちのおのかみは高天原に還り昇って、
葦原中国の平定がなかったことを
天照大御神と高御産巣日神たかみむすひのかみに申し上げました。