天孫降臨(てんそんこうりん)

古事記 
高天原の「天津神あまつかみ」と葦原中国の「国津神くにつかみ」との間には、
様々な攻防もありましたが、
ようやく高天原の神々が統治する基盤が整いました。
 
 

邇邇芸命の誕生

天照大御神と高御産巣日神(高木神)両神は、
改めて天忍穂耳命あめのおしほみみのみことに天降るように命じました。
ところが降臨しようと身支度をしていた天忍穂耳命あめのおしほみみのみこと
突然、「天邇岐志国邇岐志天津日高日子番能邇邇芸命あめにぎしくににぎしあまつひこひこほのににぎのみこと」という名の
御子神(邇邇芸命ににぎのみこと)が生まれたため、
この御子神を豊葦原水穂国とよあしはらみづほのくにに天降りさせることを願い出、
受け入れられました。
 
邇邇芸命ににぎのみことは天照大御神の孫に当たることから、
「天孫降臨」と呼ばれるようになりました。
 
 

天孫降臨に従った神々

邇邇芸命ににぎのみことは複数の神々を伴って、
葦原中国の統治者として、地上へ降り立つことになりました。
 
五伴緒いつとものを
  1. 天児屋根命あめのこやね  :天岩戸で祝詞を奏上した祝詞の神
  2. 布刀玉命ふとだま   :天岩戸で鏡を掲げた祭祀の神
  3. 天宇受賣命あめのうずめ  :天岩戸で踊りを披露した芸能の女神
  4. 伊斯許理度売命いしこりどめ:天岩戸で八咫鏡を製作した神
  5. 玉祖命たまのおや    :天岩戸で八尺瓊勾玉を製作した神
 
そしてこの時、天照大御神は「三種の神器」となる
八尺の勾玉やさかのまがたま」「八咫鏡やたのかがみ」「草薙剣くさなぎのつるぎ」を授け、
鏡を自分自身だと思って、地上でも祀るように命じるのでした。
 
三種の神器の警備役的副神
  1. 天手力男神あめのたぢからお:天岩戸で岩戸を蹴散らし、
          天照大御神を救出した腕力の神
  2. 思金神おもいかねのかみ :天岩戸などで助言を呈した智恵の神
  3. 天石門別神あまのいはとわけ:天岩戸の管理をしていた門番を司る神
 
 

猿田毘古神

邇邇芸命ににぎのみことが高天原より天降る様を天照大御神と高御産巣日神が見ていると、
その途中の天之八衢あまのやちまたという場所に一柱の神が立ちはだかっていました。
その神は、上は高天原を照らし、下は葦原中国を照らすほどの
パワーのある高貴で美しい神でした。
 
天照大御神と高御産巣日神は天宇受賣命あめのうずめを呼んで、
「お前はか弱い女だが、向き合った神に一歩も引かない強さを持っている。
 だからお前が行って、我が子が天降ろうとする道を塞ぐのは誰か、
 尋ねよ。」と命じました。
 
天宇受賣命あめのうずめがその光の元に出向き、その名を尋ねると、
その主はこう答えました。
「私は国津神で、名は猿田毘古神さるたひこと申します。
 天津神の御子が降臨されると聞き、
 その先導役を務めようとこうして参った次第です。」
 
その時の猿田毘古神さるたひこの姿は異様なものであり、
天狗のような長い鼻、ほおずきのような赤い目、
背丈が七尺(約210cm)、口と尻からは明るく光っていました。
 
 

天孫降臨

天照大御神に促され、邇邇芸命は降下を始めました。
幾重にも棚引く雲も押し分け、神威を持って道をかき分けて、
途中、天の浮橋で小休止した後、
「筑紫の日向の高千穂の久士布流多気くしふるたけ」という地に
降り立つことが出来ました。
 
 

猿田毘古神と天宇受賣命

ところで案内を成し遂げた猿田毘古神さるたひこは、
その後、故郷に戻ることになりましたが、
この時、神々は天宇受賣命あめのうずめ猿田毘古神さるたひこを故郷まで送り届け、
猿田毘古神さるたひこの名を受け継いで仕えるように言い渡します。
そのため、一部では、
天宇受賣命あめのうずめ猿田毘古神さるたひこの妻と考え、夫婦関係と捉えています。
その子孫は「猿女の君さるめのきみ」と呼ばれて、朝廷の祭祀に仕える巫女の一族として
後世にも中央と深く関わっていきました。