帯祝い(おびいわい)

 
「子供のお祝い」は色々ありますが、
スタートは、赤ちゃんがまだ
お母さんのお腹にいる間に行う
「帯祝い」(おびいわい)から始まります。
 
 

「帯祝い」(おびいわい)

「帯祝い」は、妊娠5か月目の「戌の日」に
妊婦と対峙の無事な成長と安産を祈願して、
腹帯(岩田帯)を締める(贈る)儀式です。
別名「着帯祝い」(ちゃくたいいわい)とも言います。
一般的には両親や兄弟姉妹など親族で行います。
(7カ月目、9カ月目などに行う地域もあるようです)
 

妊娠5か月

「妊娠5か月」と言うと、安定期に入り、
赤ちゃんがお腹で動くのを感じるように
なってきます。
また赤ちゃんも耳が聞こえるようになって
お母さんの声を聴いています。
 

「戌の日」に行う理由

 
犬は「多産」で、しかも「お産が軽い」ことに
由来すると言われています。
現在では、あまり「戌の日」にはこだわらず、
妊婦の体調を一番に考えることが
大切とされています。
 

岩田帯(いわたおび)

 
安産祈願の人生儀礼「帯祝い/着帯の祝い」で
締めるさらしの腹帯のことです。
穢れや災いから身を守る
「斎肌帯」(いはだおび)が語源です。
岩のように頑丈で、強い赤ちゃんに
なるようにという願いが込められています。
帯をお腹に巻くことは、
妊婦にお産の自覚を促す儀式的な意味の他に、
下腹部に腹帯を巻くことで
お母さんのお腹を支え、保湿し、
日々大きくなる赤ちゃんを
冷えや衝撃から保護すると言った
実用的な効果もあります。
「結肌帯」(ゆわたおび)とも呼ばれます。
 
ただ、巻くのが大変だったり、
しているうちに緩んできたりすることから、
最近では「腹巻型」や「ガードルタイプ」の
ものを使用する人がほとんどです。
 
「帯祝い」は夫方の親が行い、
妻方が妊娠5か月目の「戌の日」の半月前から
当日までに、「岩田帯」などを贈ります。
 
 
正式には、儀式用の紅白の絹帯二筋と、
白の晒し木綿の帯一筋を重ねて
奉書紙で包んだものに、
紅白蝶結びの熨斗紙を掛けて
鰹節や祝い酒などとともに贈ります。
なお「岩田帯」は、百貨店や
安産祈願で有名な神社などで購入出来ます。
 
帯を巻く人を、「帯親」(おびおや)と言い、
かつては妊婦の実家や多産な夫婦、
仲人などがなりました。
 

神社で安産祈願

「帯祝い」に合わせ、同じく戌の日に、
妊婦が「子安神社」(こやすじんじゃ)
「水天宮」(すいてんぐう)
「鬼子母神」(きしぼじん)
「産土神社」(うぶすなじんじゃ) などに行って、
安産を祈願する習慣もあります。
その際、神社で腹帯を購入することが多いようです。
 

祝い膳

両親や兄弟姉妹など親族で、
祝い膳を用意して食事をし、
妊娠を喜び安産を願うこともあります。
「帯祝い餅」「帯かけ餅」などと呼ばれる
紅白の餅を食べたり、
親族に配ったりする地方や
お赤飯を配る地方などもあります。
祝いの席などを設けなくても、
安定期に入ったこの時期に、
仲人や親族などに妊娠を知らせるには
いい時期です。
 

帯祝いの歴史

『古事記』の中にある、
神功皇后がご懐妊された際の
帯に関する記述が起源になったとも
言われています。
因みに、現在の皇室でも
一般の「帯祝い」と同様の
「着帯の儀」(ちゃくたいのぎ)と呼ばれる
宮中儀式があります。
御懐妊5か月目の「戌の日」に
「内御着帯」(ないおんちゃくたい)を、
更に、9か月目の「戌の日」に
正式な「着帯の儀」(ちゃくたいのぎ)が行われます。
 

www.jinjahoncho.or.jp

f:id:linderabella:20210527163415j:plain