紙垂(しで)

 
「紙垂」(しで)とは、
「注連縄」や「玉串」、「祓串」(はらいくし)
「御幣」(ごへい、おんべい、おんべ)などにつけて垂らす、
特殊な断ち方をして折った紙のことを言います。
「紙垂」(しで)には「聖域を表す象徴」という意味があります。
その形は「稲妻」から来ていて、
邪悪なものを追い払うという説があります。
 
 
「紙垂」は、
『古事記』の「天岩屋戸の条」にある次の記述に由来します。
 
「天香山の五百津真賢木(いおつまさかき)を根こじにこじて、
 上枝に「八尺勾玉之五百津之御須麻流之玉」を取り繋け、
     (やさかのまがたまのいおつのみすまるのたま)
 中枝に「八咫鏡」(やたのかがみ)を取り繋け、
 下枝に「白丹寸手」〔しらにぎて、木綿(ゆう)のこと〕
    「青丹寸手」(あおにぎて、大麻布のこと)を取り垂でて、・・・」
 
 
かつては「麻」で穢を祓い清めていたようですが、
後に楮から採った糸から作った「木綿」(ゆう)
楮から作った「和紙」を用いるようになって、
後世になると、
この紙を榊の枝に付けて清浄の証としたようです。
 
現在、「紙垂」の素材としては
「奉書」「美濃紙」「半紙」を用いています。
「半紙」などは水に弱いため、
コピー用紙を使用する場合もあります 。
プラスチックコーティングされた紙を使用する神社もあります 。
 

 
「紙垂」は「四手」や「垂」とも書きます。
基本的に注連縄につける際、
「紙垂」は4枚垂らす場合が多いです。
しかし、「紙垂」の枚数は正式に何枚と決まっているものではなく、
場所や神社により異なります 。
 
そして、垂れる数で呼ばれ方が異なってきます。
2枚の場合は「二垂」(ふたたれ)
3枚の場合は「三垂」(みたれ)
4枚の場合は「四垂」(よたれ)・・・と呼ばれます。
 
また、注連縄は「七五三縄」と表記される場合があります。
「七五三縄」には、
「〆の子」と呼ばれている房が7本または5本付いていて、
その房の間に3枚、房の両側に2枚の、
合計5枚の紙垂を垂らす場合があります。
 
 
「紙垂」は、断ち方、折り方にはいくつか流派があります。
代表的なものとしては、
「吉田流」「白川流」「伊勢流」があります。
但し、流派や垂れの数の使い分けは地方や神社によって変わり、
境内の中と境内の外で流派を変えることもあるようです。
 

  

 
1.吉田流
  一番よく見る形の紙垂です。
  1. 半紙を半分に折ります。
  2. 更に四等分になるよう縦の折り目を作り、三つ出来た折り目のうち、左右の折り目には上から2/3程度の長さ、真ん中の折り目は下から2/3程度の長さで縦に切り込みを入れます。
  3. 左端から順に切り込みの部分を手前へ折っていきます。
  4. 一番左の上端を三角に折って完成です。
 
2.白川流
  「吉田流」とは、一か所だけ折り方が違う作り方になっています。
 
3.伊勢流
  3つの流派の中では、一番簡単な作りになっており、
  吉田流や白川流と紙垂の見た目も大きく違います。 、
 

f:id:linderabella:20210325090255j:plain f:id:linderabella:20210311155416j:plain