「天岩戸」において、
須佐之男命の乱行によって石屋に籠った天照大御神を外へ出すために、
「布刀玉命」(ふとだまのみこと)ととともに太占を行い、
岩戸の前で祝詞を唱え、
天照大御神が岩戸を少し開いた時に鏡を差し出しました。
また「天孫降臨」に際しては、
「五伴緒」として他の四柱の神々と共に邇邇芸命に従って天降りしました。
中臣氏の祖神及び始祖。
どんな神様
天岩戸神話で祝詞を奏上した神
「天照大御神」が隠れた天岩戸では、
「思金神」が周到な準備をした後、
「布刀玉命」(ふとだまのみこと)とともに「太占」(ふとまに)を行い、
この計り事が正しいかどうかを占いました。
それから、「布刀玉命」(ふとだま)が「御幣」(ごへい)を捧げ持ち、
「天児屋命」が祝詞を唱えました。
その後、天宇受賣命(あめのうずめのみこと)の踊りに
神々が沸き立ったことを不思議に思い顔を出した天照大御神に
天児屋命は鏡を差し出しました。
更に体を乗り出した天照大御神の手を引いて出て頂き、
布刀玉命(ふとだま)が岩戸の前に進んで注連縄を引き渡し、
無事に天照大御神を岩戸から出すことに成功しました。
天児屋命の祝詞
ひふみ よいむなや こともちろらね
しきる ゆいつわぬ そをたはくめか
うおえ にさりへて のますあせえほ れけ
天児屋命の祝詞を聞いた天照大御神は
その見事な表現に大いに喜んだとされます。
祝詞の祖神
天児屋命は、祝詞の神様と言われています。
本来の「祝詞」とは、
祭祀などの宗教儀礼に場で神霊に憑依された人が、
神の意思を伝える時の呪力のある言葉だったそうです。
『日本書紀』によれば、
天児屋命は中臣氏(後の藤原)の遠祖で、
言霊の神で高天原で代々祭祀職にあったとされる
興台産霊神(こごとむすひのかみ) の子とされます。
一般には、
藤原氏の氏神を祀る「春日大社」の祭神として知られる神様です。
「中臣」とは、神と人との間を取り持つという意味で、
中臣一族は宮廷の神事を統括して、
政権の中で大きな影響力を持っていたとされています。
言霊信仰のルーツとされる神
天児屋命は「言霊信仰」のルーツとも言われています。
言霊というのは言葉のもつ神秘的な力と働きに宿る神霊のことです。
言霊は呪力を持ち、人の心を動かし、様々な現象となって現れます。
言葉そのものには吉凶をもたらす力があると考えるのが「言霊信仰」で、
特に「祝詞」は強い言霊ということになります。
言葉を駆使する者は天地を動かすことが出来ると言ったら大袈裟ですが、
要するに言葉をしゃべると、
その言霊の力によって物事が支配され、吉凶の結果が生じるということです。
天孫降臨神話の五伴緒の一柱
「天孫降臨」にも登場し、
天児屋命(あめのこやね)・太玉命(ふとだま)・天鈿女命(あめのうずめ)・
玉祖命(たまのおや)と「五伴緒」の1人として
邇邇芸命に随伴したとされます。
出世の神様
「天孫降臨」では、「五伴緒」(いつとものお)の筆頭として
邇邇芸命とともに葦原中国に降り、
宮廷祭祀を司る中臣連の祖先神となります。
中臣氏の祖神様であることから、
中臣鎌足を祖とする藤原氏の氏神として信仰された他、
藤原氏の繁栄にあやかって、
現在では「出世の神」として人気があり、
受験・入試にも霊験があらたかとされています。
春日さま
この神様を祭神とする古社の1つに東大阪市の「平岡神社」があります。
その社伝によると、神武天皇が大和に建国した時に、
侍臣の天種子命(天児屋命の孫で後の藤原氏の祖神)に命じて、
天児屋命を祀らせ、国土平安を祈願したのが始まりと記されているそうです。
後に、藤原氏によって「春日大社」に勧請され、
春日神に列したことから同社は「元春日」とも呼ばれ、
天児屋命は「春日さま」と呼ばれ親しまれています。
別称
- 天児屋根命 (日本書紀)
- 天之子八根命
- 武乳速命 (たけちはやのみこと)
- 速経和気命(はやふわけのみこと)
- 天見通命 (あめのみとおしのみこと)
- 麻刀方命 (まとかたのみこと)
- 太詔戸命 (ふとのりとのみこと)
- 春日戸神 (かすかべのかみ)
- 国辞代命 (くにのことしろのみこと)
- 櫛真智命 (くしまちのみこと)
神格
- 言霊の神
- 祝詞の神
- 出世の神
御利益
- 国家安泰
- 学業成就
- 出世開運
- 諸願成就
- 受験・入試合格 など
関連神
- 父神:興台産霊神(こごとむすひのかみ)
または
津速産霊命、建御雷神、天辞代命、櫛真智命 - 妻神:天美津玉照比売命(あめのみつたまてるひめのみこと)
- 子神:天押雲根命(あめのおしくもねのみこと)
- 孫神:天種子命 (あめのたねこのみこと)・・・中臣連の祖
祀られている神社
- 全国の春日神社
- 春日大社 (奈良県奈良市)
- 鹿島神宮 (茨城県鹿嶋市)
- 五社神社 (静岡県浜松市)
- 高賀神社 (岐阜県関市)
- 蜂田神社 (大阪府堺市)
- 枚岡神社 (大阪府東大阪市)
- 吉田神社 (京都市左京区)
- 大原野神社(京都市西京区)