年祝い・長寿祝い・賛賀

長寿を祝う儀式を「年祝い」「長寿祝い」と言います。
この他に「賛賀」(さんが)という言い方もあります。
一般的には、「還暦」(かんれき)以後の祝いを指します。
 
人生の節目を寿ぎ、これからも長生きできるようにと言うことで、
お祝いをします。
当日、もしくは前後の適宜の日に、
これまでの加護に対するお礼と、今後更なる長寿への祈願を込めて、
氏神社にも参拝したいものです。
 
 
「年祝い」は、
奈良時代にChinaの風習を取り入れたことに始まります。
当時は「四十の賀」「五十の賀」などと、10年毎に祝い、
本人が餅を搗き、親戚に振る舞う習わしがありました。
 
 
「干支」(えと)は60年で一巡して初めに戻る、
つまり「暦」が元に「還」りますが、
これが「還暦」という呼称の由来にもなっています。
 
 
長寿を祝う儀礼としては次のようなものがあります。
 
名     称 年     齢
下  寿 (かじゅ) 満 59 歳 (数え 60 歳)
還  暦 (かんれき) 満 60 歳 (数え 61 歳)
古  希
古  稀
(こき) 満 69 歳 (数え 70 歳)
喜  寿 (きじゅ) 満 76 歳 (数え 77 歳)
傘  寿
中  寿
(さんじゅ)
(ちゅうじゅ)
満 79 歳 (数え 80 歳)
半  寿 (はんじゅ) 満 80 歳 (数え 81 歳)
米  寿 (べいじゅ) 満 87 歳 (数え 88 歳)
卒  寿 (そつじゅ) 満 89 歳 (数え 90 歳)
白  寿 (はくじゅ ) 満 98 歳 (数え 99 歳)
百  寿
紀  寿
上  寿
(ひゃくじゅ・ももじゅ)
(きじゅ)
(じょうじゅ)
満 99 歳 (数え 100 歳)
茶  寿 (ちゃじゅ ) 満 107 歳 (数え 108 歳)
皇  寿 (こうじゅ ) 満 110 歳 (数え 111 歳)
頑  寿 (がんじゅ) 満 118 歳 (数え 119 歳)
昔  寿 (せきじゅ) 満 119 歳 (数え 120 歳)
 
 
「還暦」や「古稀」の祝いは、Chinaから伝わったものですが、
「喜寿」以降のお祝いは、日本オリジナルのものです。
古来、日本では、長寿はめでたさの象徴と考えられてきましたし、
これほどまでに長寿祝いが盛んな国は世界でも珍しいかもしれません。
 
 
現在の様に、
「還暦」、「古稀」、「喜寿」・・・と祝うようになったのは、
室町時代以降のことです。
本来は数え年で祝いますが、
現在では満年齢で祝うことが多くなってきています。
但し、還暦だけは数え年で61歳、満年齢60歳でお祝いします。
 
 

長寿のお祝い

「人生50年」と呼ばれた昔は、
「還暦」まで長生きすることは稀でしたが、
平均寿命が長くなった現在は、
60歳を超えても元気な人が多くなりました。
これらの歳には、無事に人生を送れたことへの感謝と喜びを
神さまにご奉告申し上げ、家族揃ってお祝いするとよいでしょう。
 
 
長寿のお祝いとしては、
喜・米など祝いの名称をあしらった食器や置物や
例えば、「傘寿」には傘を贈るなど、
名称に因んだ品物が比較的ポピュラーです。
 
また、いつまでも幸せな時を刻んで欲しいという願いを込めて
置時計や掛け時計が選ばれたり、
身に付けるものならば、
若やいだ気分でいて欲しいという意味で
若向きのものが選ばれたりします。
 
しかし、世間一般の礼に捉われず、
「本人が「何が欲しいか」を考えることが基本ですし、
物に限らず、温泉旅行に招待りたりするなど、
いつまでも元気で長生きして欲しいというメッセージを伝えるために、
ひと工夫してみましょう。
 
また、この年齢になると孫も大きくなる頃です。
孫である自分の子供にも参加させて贈り物を考えたり、
親族が集まり、賑やかに宴を催すことも
素晴らしい贈り物になるはずです。
 
長寿国・日本においては、
「古稀」から先が実質的な「長寿祝い」です。
気力充分と言う人も、
そろそろ悠々自適の生活にシフトしてもいい時期です。
 
基本的に、
「古稀」以降の長寿のお祝いに習慣や決まり事はありませんので、
その時々で本人の希望や贈り手の思いに沿った物が良いでしょう。
 
 
 

下寿(かじゅ)

 満 59 歳 (数え 60 歳) 
「下寿」は、長寿の畏敬を三つに分け、
六十歳を下寿、八十歳を中寿、百歳を上寿とする考え方。
 

 

還暦(かんれき)

 満 60 歳 (数え 61 歳)/お祝いの色: 
還暦は、生まれて61年目に暦が一巡して誕生時の干支に戻るところから、
数え年で61歳を祝うようになりました。
赤いチャンチャンコや頭巾などを贈るのは
生まれ直す、つまり赤ちゃんになることを意味しています。

 

古希・古稀(こき)

 満 69 歳 (数え 70 歳)/お祝いの色: 
「人生七十 古来(こらい)(まれ)なり」という、
杜甫(とほ)の詩の一節が起源です。
七十歳の別称であり、長寿の祝い。
 

 

喜寿(きじゅ)

 満 76 歳 (数え 77 歳)/お祝いの色: 
「喜」の草書体の「㐂」が七十七に見える所から、
七十七歳の別称。
「喜の字の祝い」「喜の祝い」などとも。
 

 

傘寿(さんじゅ)、中寿(ちゅうじゅ)

 満 79 歳 (数え 80 歳)/お祝いの色: 
唐傘の傘を略した字が「八」と「十」に見える所から、
八十歳の別称であり、長寿の祝い。
「中寿」は、長寿の畏敬を三つに分け、
六十歳を下寿、八十歳を中寿、百歳を上寿とする考え方。
 

 

半寿(はんじゅ)

 満 80 歳 (数え 81 歳) 
「半」の字が、八、十、一と分解出来ることから。
 

 

米寿(べいじゅ)

 満 87 歳 (数え 88 歳) 
八十八を一つの字にすると「米」になることから、八十八歳の別称。
「 米(よね)の祝い」などとも。
 

 

卒寿(そつじゅ)

 満 89 歳 (数え 90 歳)/お祝いの色: 
「卒」を略した字の「卆」を分解すると、九十に見える所から、
九十歳の別称。
 

 

白寿(はくじゅ )

 満 98 歳 (数え 99 歳)/お祝いの色: 
「百」の字から、一つ目の画を取ると「白」になることから、
九十九歳の別称。
 

 

百寿(ひゃくじゅ・ももじゅ)、紀寿(きじゅ)、上寿(じょうじゅ)

 満 99 歳 (数え 100 歳) 
「紀寿」は、1世紀 = 100年から。
「上寿」は、長寿の畏敬を三つに分け、
六十歳を下寿、八十歳を中寿、百歳を上寿とする考え方。
上寿を百二十歳、中寿を百歳とする考え方もあるとされる。
 

 

茶寿(ちゃじゅ )

 満 107 歳 (数え 108 歳) 
「茶」の字は、冠部分が「十」が二つと、旁が「八十八」に分けられ、
これを足すと「百八」になることから、百八歳の別称。
 
 

皇寿(こうじゅ )

 満 110 歳 (数え 111 歳) 
「皇」の字の「白」が、「白寿」の際の考え方からから、
「百」から一を取った「九十九」で、
「王」の字は、「十」と「二」からなり、
これを足すと「百十一」になることから、百十一歳の別称。
 

 

頑寿(がんじゅ)

 満 118 歳 (数え 119 歳) 
「頑」の字を「二、八、百、一、八」に分解し、
これを足してゆくと「119」となることから、
百十九歳の別称。
 

 

昔寿(せきじゅ)

 満 119 歳 (数え 120 歳) 
「昔」の字を分解すると、「廿 (20)」と「 百」になることから、
百二十歳の別称。
 
 

f:id:linderabella:20210206070244j:plain