御幣(ごへい、おんべい、おんべ)

 
「御幣」(ごへい) とは、
祭祀で用いられる「幣帛」(へいはく) の一種で、
2本の「紙垂」(しで)
「幣串」(へいぐし) と呼ばれる細い木や竹の棒に挟んだものです。
「幣束」(へいそく) とか「幣」(ぬさ)
呼ばれることもありますも言います。
 
   ↑ 幣串(へいぐし) ↑

linderabella.hatenadiary.com

 
一般的な「御幣」(ごへい)
細長い「紙垂」を2本、
八の字になるように下に垂らして作ります。
「御幣」に取り付ける「紙垂」(しで)
通常は白い紙で作られていますが、
白だけでなく赤い紙や五色の紙や、
金箔・銀箔が用いられることもありますし、
数が多いものもあります。
 
 
昔は、神様に布類を捧げる時は、
木に挟んでお供えをしていたそうですが、
長い歳月を経て「布」から「紙」に変化し、
現在の「御幣」(ごへい) のような
形状になったものと考えられています。
 
「御幣」(ごへい) は、神様の依り代として、
清めたい場所や神様が宿るものの側に
置くもので、
お祓いやお清め、「地鎮祭」などの場で
振って使われる他、
専用の台に立てかけて「御神体」として
祀られます。
 

金幣(きんぺい)

 
「御幣」の中で、「幣」の部分が
金属製のものを「金幣」と言います。
「金幣」自体をご神体とするところもあり、
地方により、様々な解釈があるようです。
古式に則って折り上げられた幣は、
神を想起させる特有の形です。
 

f:id:linderabella:20210311155416j:plain