幣帛(へいはく)

「幣帛」(へいはく)とは、祭祀において
神々に対する祈願などのために奉られる
ものです。
 
「幣」「帛」が、
共に布に因む意味を持つことから、
元々は布地を表した語で、
古くより絹や麻、木綿(ゆう)などの布帛を
柳筥(やないばこ)に納めてお供えをしました。
 
布帛をお供えする時は、
くすんだ赤い布が用いられてきました。
現代では、神式の葬儀で串の先に
赤い紙を挟んだもの祭壇にお供えしますが、
これを指して「幣帛」と呼ぶことも多いです。
 
柳筥(やないばこ)
 
柳の枝を細い三角形に削り、
編んで作った四角い箱。
また、柳の木を細長く三角に削って
寄せ並べ、生糸やこよりで編んだ
蓋付きの箱のこと。
硯・墨・筆・短冊や冠などを納めました。
後世はその蓋だけを用い、
桟を高くして足として、冠・烏帽子・硯・
墨・筆・書籍・短冊・経典などを載せる
のに用いました。
 
 
現代では、布以外にも、紙、玉、衣服、酒、
貨幣などをお供えします。
「幣帛料」(へいはくりょう)は、布帛の代りに
金銭をお供えする場合に使う言葉です。
 
明治の神社制度では、
官国弊社には例祭などの折、
「幣帛現品」もしくは「幣帛料」「神饌料」が
それぞれ奉られました。
官幣社の「例祭」には
皇室より「幣饌料」の御奉納があり、
国幣社の「例祭」には国庫より
供進されました。
 
戦後は、神社本庁より
包括化の神社の例祭などの祭祀に
「本庁幣」として貨幣が供進されています。
 

f:id:linderabella:20210311155416j:plain