お賽銭

 
 
「お賽銭」とは、願い事が成就した際に、
そのお礼として神仏に捧げる銭、お金のことです。
「賽」という字には、
「神仏へのお礼参り」、神仏から受けた恩恵に対して、
「報賽」(ほうさい)としてお金や物でお礼をするという
意味があります。
 
 

賽銭の起源

古くは、御神前には海や山の幸が供えられました。
その中でも特に「米」は、神前に撒いたり、
あるいは洗米を白紙で巻いて包み「おひねり」として
お供えしました。
 
昔から、私達は祖先の時代から豊かな自然に育まれ暮らし、
秋になるとお米の稔りに感謝をして刈り入れた「米」を
神様にお供えしてきました。
「米」は、天照大御神がお授けになられた貴重なものとされ、
人々はその大御恵を受け、
豊かな生活を送ることが出来るよう祈ったのです。
こうした信仰に基づき、
米を「おひねり」としてお供えするようになったのです。
それが、貨幣の普及とともに米の代わりに、
金銭を供えるようになりました。
 
今でもその名残として、米をお供えする方もいらっしゃいますが、
米をお供えすることも、金銭をお供えすることも、
この感謝の気持ちには変わりはありません。
 
 

お賽銭とは?

「お賽銭」にはいろいろな意味合いがあります。
 
 

神様へのお供え物

前述の通り、「賽銭」は元々神様へのお供え物でした。
「日々の生活に支障がないように」「家族が健やかでありますように」と
先々に不幸が訪れないようにとの願いが込められていました。
いわば、
「先に代償を払っておくことによって不穏を払拭する」という
意味があります。
 

護持費

お賽銭には「護持費」としての意味合いも持っています。
日々、神社や神様を自分たちの代わりに守ってくれている感謝として、
神社や神主に僅かばかりでもとお渡しするものです。
 

神様への合図

神社には、神様への合図の役割を果たす「鈴縄」が
「賽銭箱」の頭上より下がっていますが、
「鈴縄」のない神社では、
ジャリジャリと音を立ててお賽銭を入れることで、
神様にお参りに来たことをお知らせする役割があります。
 
 

お賽銭はいくら入れればいい?

基本的に「いくらが正解」というものはありません。
 

お賽銭にまつわる語呂合わせ

5円や50円硬貨は穴が開いていることから「見通しが良い」とされ、
お賽銭に相応しいと言われています。
また次のような、
験担ぎや縁起を担いだ語呂合わせの言葉もよく耳にします。
  •  5円 ⇨ ご縁
  • 11円 ⇨ いい縁
  • 20円 ⇨ 二重に縁
  • 25円 ⇨ 二重にご縁
  • 41円 ⇨ 始終いい縁
  • 45円 ⇨ 始終ご縁
 
反対に10円は「遠縁」すなわち「縁が遠ざかる」、
500円は「これ以上の硬貨(効果)がない」と言われています。
 

高いほど効果がある?

お賽銭の額は自分の気持ち、願い事の深さです。
但し、大きな金額をお賽銭箱に投入するのは無作法とされています。
大きな金額にする場合は「お賽銭」としてではなく、
「玉串料」や「初穂料」として
きちんと神社に祈祷料を納めさせていただくか、
正式参拝をお願いするのが良いでしょう。
正式参拝では神主が正殿に神様をお招きするため、
直接願いを伝えることが出来るとされています。
 

 
ところで、お賽銭箱には「浄財」と書かれていることもありますが、
これは利益などを顧みない、寄付するお金という意味があります。
 

お賽銭箱がたくさんある場合

神社には、本殿以外にも
小さなお社(末社・摂社)が祀られていることがあります。
そのお社の全てをお参りする必要はないですが、
それぞれのお社には様々ないわれがあり、
一つひとつまわると神社の歴史が見て取れますので、
時間がある時はそれぞれの神様に参拝してみてはいかがでしょうか?
やはりその際は、お賽銭を入れたほうがいいのでしょうね。
 

f:id:linderabella:20210311155416j:plain