神饌(しんせん)

f:id:linderabella:20210325090255j:plain

 

「神饌」(しんせん)とは、「御饌」(みけ)とも言って、
お祭りなどで神様に献上するお食事のことです。
神様にお食事を差し上げておもてなしをして、
そのお下がりを
参列した人達でいただく行為・「神人共食」が、
日本の祭りの特徴であるとも言われています。
 
 
お供えする品目は、主食としての「お米」を始め、
お酒、お餅、海魚、川魚、野鳥、水鳥、海菜、野菜、
お菓子、お塩、お水を基本としつつ、
地元の産物が捧げられたり、
お祭りの軽重によって種類・数が増減したりもします。
また地域によっては、
歴史的に特別な由来のある神饌が捧げられなど、
我々が長い歴史の中で育んできた食文化が反映されているのです。
 
また「神饌」には、
生のまま供えられる「生饌」と、
調理したものをお供えする「熟饌」があります。
 
 
家庭での神棚へのお供えも、これに準じて、
「お米」「お酒」「お塩」「お水」を基本とします。
更に、家族にとって大事な日には、
その時々に応じて
餅やお菓子、魚や野菜を供えてみてはいかがでしょうか。
 頂き物や季節の初物も、まず神棚にお供えしたいものです。
神棚にお供え下の野には、神様のパワーが籠ると言われています。
下げた後は、家族皆で頂きましょう。
 
お供えをする際は、「お米」を中央に一番先にお供えします。
その次に「お塩」「お水」の順にお供えします。
お酒もお供えする場合は、「お米」「お酒」「お塩」「お水」の順番で、
向かって右、次に左の順で横一列に並べるのが一般的です。
場所がない場合は二列でも、
狭い神棚なら合わせ盛りにして供えても構いません。