お清め塩

f:id:linderabella:20210905031146j:plain

 
 
日本人は古来、
「塩」に不浄を清める効果があると考えていました。
葬式の帰りに塩を撒くのも、
土俵で力士が塩を撒くのもそのためです。
料理やお店先の盛り塩にも、
清め塩の伝統が影響していると見られます。
 
 
古来から人々は死を恐れ、死を穢れたものとして見てきました。
『古事記』には、
伊邪那岐命(いざなぎのみこと)が黄泉の国から帰った後、
穢れを祓うために
海水で体を洗う「潮禊」(しおみそぎ)を行ったと記されています。
それが転じて、穢れ払いには「塩」という風習になりました。
葬儀に携わった者は穢れを受けるので、
身を清めなければ日常生活に戻れないとされたのです。
 
「お清め塩」は、帰宅して家の玄関をまたぐ前に使用します。
ひとつまみした少量を
胸、背中、足元の順にかけ、最後に手で払います。
現在は、足元だけにかけるということも増えています。
 
お寺で葬儀や法事を行った際、
香典返しに塩の小袋が入っているため、
「仏教の儀式」と思われがちですが、
そもそも仏教思想においては「死」を穢れとは捉えてはいません。
 
「清め塩」は神道の考え方であり、
仏教の宗派によっては、葬式において塩を用いない所も増えています。
「浄土真宗」では、
死を不浄とする考えに基づく「お清め塩」は迷信であるとしています。
仏教では「輪廻転生」を基本理念としているため、
霊の存在自体を認めてはいません。
人は死ぬと直ぐ生まれ変わるため、
魂の抜けた死体は単なる物体であり、いずれ自然に帰り、
新たな生命の礎になるだけなので、そこに浄不浄の理念はありません。
 

f:id:linderabella:20210227075121j:plain